2014-01-05

百田尚樹氏連続ツイートまとめ

百田尚樹氏 1月2日 連続ツイート
  • ①安倍総理や私を攻撃する人たちは「憲法改正派は侵略戦争をやりたがっている」と主張するが、笑止と言わざるを得ない。どこの世界に戦争をやりたがる人間がいるというのか。戦争で益するものは何もない。尊い人命が奪われ、夥しい国家財産が霧消する。また実際にどこの国に戦争を仕掛けるというのか。 posted at 17:50:00
  • ②仮に日本が侵略戦争を行えば、たちどころに世界を敵にまわすことになる。アメリカもヨーロッパもイスラム諸国もそんなことを許すはずがない。日本が侵略戦争を開始すると同時に、石油を含む一切の資源、さらに食料さえもストップされ、日本は一瞬に滅亡する。こんなことを望む者などいるはずがない。 posted at 17:50:44
  • ③ 「憲法改正派」の目的と望みはただ一つ「日本を戦争から守ろう」というものだ。これは九条を守ろうと主張する人たちも同じはず。つまり改正派も護憲派も「平和」を究極の目的としていることには変わりがない。問題は、どちらがより戦争抑止力としてリアリティーがあるのかということだ。 posted at 17:51:18
  • ④ 「軍隊を保持せず、交戦権を持たない国」と、「国防軍を持ち、自衛のための交戦権を持つ国」とでは、他国はどちらの国を侵略するかという命題である。繰り返すが、日本人で戦争を望む者など誰もいない。ただし国土と国民の命が無法国家に脅かされたときは、自衛のために戦う必要がある。 posted at 17:53:34
  • ⑤ 長々と述べてきたが、憲法論議でもっとも重要な視点は、どちらが「戦争抑止力」として現実的かということだ。大切なのはリアリティーに基づいた議論であって、レッテル貼りによる言論封鎖ではない。【新春の長文ツイート、失礼^^】 posted at 17:54:48

2013-12-08

無限ホテルへようこそ(2)

 宇宙のどこかにあるという「無限ホテル」。その名のとおり部屋数は無限。今日も満室の大繁盛ホテルに、またまた三羽師匠が今度はバス旅行で団体でやってきました。
 「すまん30人なんやけど、泊まれるかな。」
 「あいにく満室なんですけど、他ならぬ師匠の頼みなので、なんとかしましょ。」
 「他のお客さんを追い出すようなことはせんといてくれよ。」
 しばらくして館内放送がかかった。
 「ピンポンパンポーン♪ お客様にお願い申し上げます。大変お手数ではございますが、お部屋の移動をお願いします。現在のお部屋のプラス30号室への移動をお願いします。1号室のお客様は31号室に、2号室のお客様は32号室に、以下同様に+30番のお部屋に移動をお願いいたします。」
 全部の部屋の移動が終わると、今いた客は全員無事に泊まる部屋は確保できて、1号室から30号室は空き部屋となったので、そこに三羽師匠のバス旅行ご一行30人も泊まることができましたとさ。全部シングル使用の団体30人の旅行てなんやねん。その辺の謎は残りつつ無限ホテルは満室でも団体客も泊まれるよというお話でした。

前回の記事はこちら。

2013-10-27

12月TOEIC申し込み完

第186回TOEIC公開テスト【2013年 12月 8日(日)】申し込み完了。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 申込内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 試験日: 2013年 12月 8日(日)
 受験地: 名古屋

2013-10-08

11月TOEIC申し込み完

第185回TOEIC公開テスト【2013年 11月 17日(日)】に申し込みました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 申込内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 試験日: 2013年 11月 17日(日)
 受験地: 名古屋

2013-09-06

YouTubeの文字起こし機能

さっきたまたま発見してしまったYouTubeの文字起こし機能。

<GEORGE 公式付属CD>
http://youtu.be/NTQ-dHU3M5M

0:01part four
0:03directions
0:04you will hear some talks given by a single speaker
0:08you will be asked to answer three questions about what the speaker says in
0:13each truck  ← talk
0:15select the best response to each question and mark the letter eight the ca, b, c or d
0:22on your answer sheet
0:23the talks will not be printed in your test book and will be spoken only one
0:29time

さすがGEORGE! (仮名) ほぼスクリプト通り文字化されてます。英語ネイティブだ。

一方、2009年 英語学習者会議後の拙者の録音

<Sampa2009年末>
http://youtu.be/As_P97vB1oU

0:01pothole
0:03directions
0:05eurasia some possible by a single speaker
0:09yuri re-ask that sent three questions about what the speakers says in its
0:14power
0:16so that the person responsible each question panama letter that they
0:22c
0:22for the
0:24on your end says city
0:26the cosmonauts predicted that this book
0:29and there is talk of on the one time

これはひどい。全然認識されていない。この3年半の進歩を見せねばなるまいか。

2013-09-04

日向清人さん文法書に関するツイート

  • 品詞分類と語順/構文が主体の英文法、英語圏での文法書を訳して事足れりとしているわけですが、その生い立ちを考えると、結構、泣ける話です。 posted at 08:28:39
  • 18世紀の後半だけで300冊以上もの文法書が刊行されたと言いますが、ヒトが働き口を求めて移動するにつれて標準英語の教科書が必要になり、一方で、台頭してきた中産階級が「あんたたちとは違うんだからね」と労働者階級との差別化に有用という背景がありました。 posted at 08:36:10
  • 文法が中産階級のアイデンティティーの確認用という側面は、当時のアメリカ英語の最大公約数をまとめたNoah Websterの教科書にも見られ、アイルランド系やスコットランド系による非標準的用法は困ったもんだと、ひどく排他的です。 posted at 08:40:17
  • 19世紀になってからの文法書は書き言葉の標準化、水準の維持へと重点を移しますが、内容的には今と基本的に同じで、品詞別の解説と句や節の組み合わせ方です。黙って訳して出版してもまず気づく人はいないでしょう。まさに百年一日のごとしです。 posted at 08:58:45
  • わが国のの英文法書が形式・内容とも100年前の英語圏の教科書と大差ないのはしょうがないとして、元々英語を普通に話せる人々を対象に書かれていることが見落とされているようで、気になります。 posted at 09:02:08
  • @sakinotk 南部初の大学は19世紀にはいってからで、17世紀半ばから18世紀にかけて開学したアイビーリーグを持つ北部から見たら南部はただの未開地だったのではないでしょうか。 posted at 11:03:54
  • 学校文法には、a grammar of prejudiceという面もあるんだよ、people who spoke nonstandard dialects or who wrote as they spokeという人たちを差別するためのね、と指摘する研究者もいます。 posted at 11:13:00
  • William Cobbett が1819年に書いた有名な文法書があります。息子宛の手紙に託した24回の講義で、文法がsocial refinement + mental disciplineと扱われているのを読み取れます。 posted at 11:26:07
  • My Dear James, と始まる24通の手紙で、芸事としての英文法を叩き込まれて育った James Cobbett君、おかげで立派な教養人になりました。で、書いた本が、A Latin Grammar for the Use of English Boys。 posted at 11:31:37