2012-07-31

みかん星人さんのリスニング学習法

さて、約束ですので、少しリスニングの学習法に関して少しつぶやいてみましょうか。ひとつ訂正があります。私が使用したのはAFN2008だと言っていましたが、確認したところ、AFN2009でした(汗)。
posted at 23:13:38
2008年11月、私のTOEIC公開テスト初受験時のリスニングスコアは370点でした。その後、2009年7月に440点、2009年9月に485点へと上昇しました。しかし、実際には2009年3月に315点という黒歴史があったわけです(苦笑)。
posted at 23:37:44
今考えれば、さすがにそれはマークズレ等のアクシデントがあったためマイナス方向の参考記録とはなりますが、少なくとも当時、私は自分のリスニング力に悩みを抱えていたのも事実です。正直、リスニングで400点を超えるイメージを全く持てないでいました。
posted at 23:43:36
まず、当時はリスニングのスピードに翻弄され、速さ負けした感覚がありました。おそらく、当時一番やっていたリスニングBOXのスピードが公開テストよりやや遅いことも影響をしていたと思います。ともあれ、速度負けしないために、速い教材を求めたわけです。
posted at 23:49:38
残念ながら、TOEICの教材でそれを満たすものは当時ありませんでした。今考えれば、1.2倍速や1.3倍速で元の教材を使用する方法があったのでしょうが、ともあれ、当時はそこに思い至りませんでした。そこで、速いと評判だったアルクのAFNに願いを託したわけです。
posted at 23:52:09
とはいえ、当時リスニングの学習法に関して確たるノウハウを持っていませんでしたので、それこそ手探り、試行錯誤だったわけです。考えた末に行ったことは「音と文字の結び付け」作業でした。つまり、AFN2009をスクリプトを見ながら聴いて、聴き取れないところをマーカーでハイライトしたのです
posted at 23:54:42
そして、とにかく聴こえるまで繰り返し、繰り返し聴きこんだのです。もちろん、諦めたものもありました。だって、どうやっても聴こえないものは聴こえないんだもん(笑)。そういうのは、いつか聴き取れるであろう、未来の自分に任せることにし、2009年4月から2009年7月はとにかく
posted at 23:57:43
この教材を聴いたのです。なお、ディクテーションやシャドウイング、音読は全く行いませんでした。当時、電車通勤の車内が主なリスニング学習場所でしたので、スクリプトチェックは目で行い、後でハイライトすることはしましたが、声に出す学習はしてなかったのです。
posted at 23:59:40
そして、そうこうしているうちに、少なくとも速度負けというのはなくなってきました。そして、聴き込みと並行して、次の段階「文字と意味」の結び付けへと進んだのです。といってもやったことは、スクリプトの単語を全てわかるようにして、スラスラ意味が理解できるまで読む、そして、日本語で
posted at 00:02:39
スクリプトの大筋を記憶しておくということくらいでした。語彙力は当時、TOEICレベルは充分に対応可能なまでにはなっていましたので、この段階は割とスンナリと行けた気がしています。となると、最終段階となる「音と意味の結び付け」へと進むわけですが、これは、なかなか負荷の高い作業でした。
posted at 00:09:56
頭の中にスクリプトや意味は入っていますから、それを頼りに音を聴きこんでいきました。その結果、英文を聴くと同時に日本語でもなく、英語でもなく、イメージでもなく、何かそういうものが融合したような概念で理解していたように思います。それは現在も同様です。この段階に至って、ようやく
posted at 00:15:19
音を聴いて、意味を理解するということが可能になったのです。なお、2009年6月からは定期購読していたThe EconomistのAudio Editionも併せて聴いていました。それは、苦手だった英国系発音対策の意味合いもありましたが、少し背伸びをして、未知の領域へ一歩
posted at 00:18:24
踏み出したかったのじゃなかったかなぁ、と今振り返って思いますね。ともあれ、問題演習をすることよりも、そういう地味な作業が実を結び370→(300)→440→485へと、かくしてリスニングは得意パート(稼ぎどころ)へとなったのです。
posted at 00:21:22
さて、連続ツイートもそろそろ筆を置こうと思います。ご覧いただきまして、ありがとうございました。そして、松本選手、金メダルおめでとうございます!皆さんのTOEICライフが素晴らしいものとなりますように。
posted at 00:29:41

スパイダーマン

スパイダーマンと言えばこれこれ

2012-07-30

週刊アスキー

今週号の表紙はまゆゆ

2012-07-27

【TOEIC】レギュレーション変更なのか、元からそうなのか

ツイッターで中村澄子さんと天満さんの意見が割れています。

<@sumirejuku>
TOEICのツイートで話題になっているようなので。L中にRの問題を見るのはダメだと、3~4年前に電話で話をした際に実行委員会の担当者が言ってました。その際確認したのですが、L中に他のLパートを見るのは問題ないと言ってました。以前からのルールだけど今まで監視が甘かっただけでは。
posted at 01:00:12

<@ProcessE>
. @sumirejuku おかしいですね。僕も同じ頃、確認したことがありますが、その方は「禁止行為とはみなしていない。」と明言されました。お名前までは記憶してませんが。。。
posted at 01:04:41

<@ProcessE>
本当なら、TOEIC運営委員会の内部で統一されてなかった可能性が有りますね。僕は大丈夫と聞きました。厳密には問い合わせの時期が違ったのかもしれませんが。> @sumirejuku: L中にRの問題を見るのはダメだと、3~4年前に電話で話をした際に実行委員会の担当者が言ってました。
posted at 01:08:47

<@sumirejuku>
@ProcessE 私は別件で連絡があった結構上のポジションの方と話をしたので、その方のほうが多分正しいのではないかと思います。
posted at 01:10:26

<@ProcessE>
問い合わせに担当者が応えたら、それは組織としての回答ですよ。内部でどれが正しかろうと、僕が得た唯一の回答はOKでしたから。> @sumirejuku: @ProcessE 私は別件で連絡があった結構上のポジションの方と話をしたので、その方のほうが多分正しいのではないかと思います。
posted at 01:13:38

<@ProcessE>
いや、ホンマ、組織のポジションによって回答内容が違ったらエラいこっちゃで、しかし。内部ではL中にRを解く人がいる事を問題視してても、なんらかの理由で表向きは禁止してないならOKで通すのがスジ。問題視してるとも言うべきやない。表立って禁止するなら誰が答えても禁止、にしてもらわんと。
posted at 01:20:30

<@sumirejuku>
推測ですが、「L中にパート5を解くのはダメ」は、以前からのルールだけど今まで厳しくとがめなかっただけなのではと思い​ます。最近パート5をやっている人が目に余ようになったので今回禁止​事項にあえて記載したのではないでしょうか? 教室ではこのことは数年前から参加者に話してます。
posted at 01:43:34

2012-07-15

三羽チャンネル、英語喉動画、最初にこれらを見ろ【推奨】

 
 

ここでを購入\(^o^)/


英語喉」の練習をしながら、この動画のことも頭に置きつつ気楽にやる。
これは将棋でいうところの定跡を覚えて、忘れて指す。あるいは芸事の、型を覚えて型を破る。に通じるものがあるなと思っていました。思うに「英語喉」は最初から最後まできっちりやる本ではない。てんまさんもTBR三宮の冒頭で「全部は読んでいない」と言い放った。\(^o^)/
拙者も123ページにしおりが挟まったままだ。(・ω・)
何周したってだめだ。兵庫県より西の人はばりばりに方言でしゃべっている状態で英語を話すといいという。(東大の斉藤教授)
ようするに聞こえたまんま口から同じ音が出ればええんじゃ。わしも「英語喉」独自の発音記号なんか気にしとりゃあせんよ。喉ブレーキとかあくびエリアとか気にしちゃいかんのじゃ。

2012-07-11

9月TOEIC申し込み

第173回TOEIC公開テスト【2012年 9月 23日(日)】に申し込みました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 申込内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 試験日: 2012年 9月 23日(日)
 受験地: 名古屋

2012-07-01

ポケビ YELLOW YELLOW HAPPY

日本語を勉強しているブライスさん(英語喉の逆)

三羽チャンネルWeekly

動画
                                                                                    再生回数
 
1.
日本人が知ってはならない歴史
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2011/08/20
長さ: 55:37
1,094
-
2.
【コンピュータ】激指 vs. ツツカナ【将棋】
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2012/06/10
長さ: 41:16
151
-
3.
英語喉紹介動画
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2011/05/03
長さ: 16:55
69
-
4.
Lと Rの出し方【英語発音】
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2009/04/29
長さ: 05:06
44
-
5.
LとR
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2009/07/01
長さ: 02:59
39
-
6.
レッスン01 声を出す
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2009/07/01
長さ: 02:28
34
-
7.
英語ネイティブの声が根本的に違うことを体感してください
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2010/03/08
長さ: 03:36
33
-
8.
喉だと勝手に音がつながります
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2009/07/01
長さ: 02:56
32
-
9.
英語の発音について
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2011/03/11
長さ: 03:31
30
-
10.
声帯振動
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2010/11/09
長さ: 00:26
27

究極模試 TEST3 Reading 正答数

ただし時間無制限。

Part5. 26/40
Part6 8/12
Part7 40/48

Part5は前半 18/20 と好調も後半 8/20 と大崩れ。



西日本の人のほうが英語がうまい?

『英語喉』三修社、の著者の上川さんは広島出身。その理解者であり『英語喉』を使った英語発音セミナーを開催している天満さんは四国徳島の出身。同様に東京で発音セミナーをしているゆみさんも出身は関西。Joyさんは自称大阪のオッチャンやし、なぜか西日本出身者ばかりだなと思っていた。その答えらしき記述を齋藤孝先生の新刊に見つけてうれしくて買って帰ってきました。以下その引用です。


英語が話せないことに関しては、私たち日本人は世界的に定評があります。原因として「英語を話す身体ができていない」ということがあります。
言語にはそれぞれが求める「身体」があります。つまり英語には英語が求める身体性があり、日本語には日本語的身体性がある。日本語的な身体とはひと言でいえば「シャイ」な身体です。大きな声で自分を主張するのではなく「もごもご」と話すのが似合うんですね。
一方、英語が求めるのは、大きな声で自分を主張するような身体。外に対して身体が開いている、オープンな身体性が要求されます。

(略)

同じ日本語でも、方言によって身体性にはかなりの違いがあります。たとえば、太宰治の『人間失格』を広島弁に置き換えてみたらもう台無しです。「恥の多いぃ生涯を送ってきたんじゃ」では、まったく自己否定の契機がない。もともと方言は標準語に比べるとオープンで英語に近いのですが、特に西の方言、関西から広島、九州にかけての方言は、そのままで十分英語的身体性に持っていけます。
西日本の出身者は、バリバリに方言を使っているときの状態で英語を話すように心がけてみてください。きっと上達が格段に早いはずです。(『英語は「そこそこ」できればいい!』齋藤孝 22ページ)