2012-02-28

English Grammar in Use Fourth Edition

銀色の3rd Edition を買ったのが2010年の6月という記録が当ブログにありました。
http://ahalfyear.blogspot.com/2010/06/english-grammar-in-use-25.html

それから1年半以上経ちとうとう4th Edition が出たようです。アマゾンUKで2/16に注文して2/27に届きました。日本のアマゾンでも注文できるようになりました。
宛先がアルファベットで書いてあるこの包みは!

やっぱりそうか

4th Edition
どこよりも早く(当社調べ)ファースト・インプレッションをお届けします。

まずページ数が3rd と同じです。目次を見るかぎり順番も同じようです。イラストがより分かりやすいように全面的に置き換えられています。ただ白黒の2nd からカラーの 3rd に変わったときのような変化は感じられません。細かい変化ですがより直感的に分かりやすくなっているんだろうと思います。目次からして違うのはパッと見たところ UNIT 118 です。
3rd : As if / as though / like
4th: Like / as if / as though

例文も変えられています。最初の例文
3rd: That house looks as if it's going to fall down.
4th: That house looks like it's going to fall down.

Like がなぜか昇格したんですかね?

あと無くしたものが pen から phone に変わっていたり、イラストで、紙のスケジュール帳がiPadっぽいのになっていたりと言った変更が目につきました。

2012-02-26

『大学への数学』のほろ苦い思い出(竹岡広信)

『大学への数学』という月刊誌がある。拙者は大学へ入ってから見るようになったんですが(意味ねー)。今日たまたま2007年11月号が出てきたので巻頭言をみると、なんとドラゴンイングリッシュの竹岡さんが書いていました。それによると中学・高校時代は、数学に傾倒されていたらしい。「相加相乗平均」の美しさに魅せられたとか。『大学への数学』の熱心な読者というだけでなく、学力コンテストにも投稿されていたという思い出が語られています。

2012-02-20

TOEIC SW 効果的活用法セミナー

名古屋に安河内先生がいらっしゃるというので、講演を聴きに行ってきました。TOEIC SWが普及すれば日本の英語教育が変わる。みなさん受けてください、という結論でした。パワフルなしゃべりは、さすがだなと思いました。

2012-02-14

日本語の豊かさの秘密

6世紀半ば、欽明天皇の御代に百済から仏教の経典が伝わった。
 教典は漢字で書かれていたわけで、大野晋はそれが日本に漢字が伝わった最初だとしている。
 それから日本人は漢字を学び、漢文をマスターして、やがて仮名を思いついたという展開だった、と。
 しかし日本人は紀元1世紀には中国から例の金印をもらっている。
 判子の文字は「漢委奴国王」。立派な漢字だ。
 日本人はそのとき眩いばかりの文字文化を知って驚き、その記録性、利便性に圧倒されたはずだが、その後、それこそ仏教伝来まで日本人は漢字に積極的に関わらなかった。
 これは日本人の性癖から言うと異様なことだ。(略)
 その日本人がなぜ漢字に飛びつかなかったか。西尾幹二は『国民の歴史』の中で、日本人が漢字に戸惑い拒絶した理由をいくつか指摘している。
 例えば漢字の世界には品詞も時制も格変化もない。要するに超原始的で、食うとか寝るは表現できても、情感表記には限度がある。
 台湾大使夫人の盧千恵さんの『私のなかのよき日本』には英詩「いい匂いのする風』を漢文で表現しようとして、どうしても訳せなかったという件(くだり)がある。
 莫邦富の著作には日本人の喧嘩言葉「出て行って頂戴」とか「もう帰ってください」が漢語に訳せない、だって「ください」を訳せば「請」になる。英語なら「please」だ。そんな喧嘩言葉は漢語にはありえない、と。
 評論家の石平も日本語の「優しい」に当たる中国語がない、と中国語の不自由さを書いている。
 倭の奴の国王も漢字のそんないい加減さを見抜いて、こんなのを入れたらとんだことになると思ったのだろう。
 しかし文字の利便さは分かる。で、5世紀間、思案を重ねて仮名を思い付いた。これなら日本語を壊さないで表記できる。
 つまり仏教の経典で漢字を知り、それを学んでやがて仮名を発明したのではなく、漢字の存在は知りつつも仮名の発明まで待って漢字を導入した、順番が逆だったという見方だ。(略)
 そのまま漢字を入れたベトナムは自国語を半分くらい失った。おまけに原始的な漢字では意が尽くせないから、この国では一字が20画、30画といった複雑な漢字チュノムを生み出し、ますます識字率を下げた。
 朝鮮は漢字導入で自国語のほとんどを失った。感情表現も漢字の制限を受け、結局、「哀号(あいごう)」に泣くか叫ぶか地面を叩くかを加えて表現するようになった。みんな漢字の毒に中(あた)った。
 ただ日本は仮名という毒消しを用いたから、漢字の利便さをそのままに豊かな情感の表現も残せた。
 しかも仮名を2種類創ったところがすごい。
 一つは漢字の一部、たとえば「伊」の偏だけとって「イ」を作った。
 もう一種は「案」の草書体から「あ」を作った。
 おかげで、米国からテレビがこようと、ドイツからルンペンがこようとみな片仮名で処理できる。漢字の国から「老頭児」がきてもロートルで済んだ。
 その中国では四千年変わらずにテレビは電影、インスタントラーメンは方便麺と馬鹿の一つ覚えの漢字で書いてきた。
 しかし文化は高きから低きに流れる。いま中国では簡体字として日本の二種類の仮名書きをそっくり真似して表音文字を生み出そうとしている。
 日本に遅れること千四百年、中国にもやっと近代的な文字文化が根付こうとしている。(『オバマ大統領は黒人か』新潮社、髙山正之、89ページ)

2012-02-13

リンカーンの英文法学習法


 実はある歴史的大人物の英文法学習にもこの3原則が当てはまるのです。その人物とは、「奴隷解放の父」と言われるアメリカ合衆国第16代大統領のエイブラハム・リンカーン(1809-65)です。彼はよく知られているように、丸太小屋に生まれながらも、最終的にはホワイトハウスの主になりました。そのリンカーンの出世の秘密は何だったのかと言うと、ひとつには英文法の学習がありました。リンカーンが23歳のときに州議会議員に立候補する少し前のことです。下宿先の主人である学校教師と朝食を共にしている時に、「英文法の完全な知識は、政治で出世したり、社会で立派に見えるために不可欠なものだよ」と言われました。そこでリンカーンが、「では、文法書はどこに行けば手に入るのですか」と聞くと、その教師は6マイル(約10キロ)離れた所に住む農民が一冊持っていると答えました。すると彼は即座に朝食の席を立ち、歩いて文法書を借りに行きました。ここからリンカーンの猛勉強が始まります。その方法は、文法書を最初から最後まで何度も通読すること、ポイントが分からないときは下宿先の教師に質問すること、そして友人に文法書の内容を質問してもらい理解や暗記の程度を試すこと、などでした。まさに「全体を学ぶ」「理屈にこだわる」「問題をこなす」という3原則通りです。こうしてリンカーンは驚くべき速さで文法規則を身につけたと言います。学校教育をほとんど受けていないリンカーンが政治の世界で活躍し、「人民の、人民による、人民のための政治」という名文句を残せたのは、若かりし頃に猛勉強で物にした文法の力が大きかったのです。私たちはリンカーンのような偉業を達成することはできませんが、せめてその文法学習法くらいは真似できるのではないでしょうか。(『快読英文法』ベレ出版、池田真、7ページ)


 リンカーンは、もちろん英語は話せたはずなのに、「英文法の完全な知識」を勉強したのだという。出世するためには不可欠であった。我々が身につけるべきは、通じればいい英語、話す英語ではなくヤング・リンカーンが猛勉強したという英文法の方ではないか。

フライングゲット

ラブフラゲーって何だ?

2012-02-11

翻訳によって近代の言語はできた

ルターが『聖書』をドイツの俗語で翻訳したこと、そして、それが標準的なドイツ語になったことはよく知られている。フィヒテは、ドイツ語はギリシャ語のみが比肩しうる唯一の原言語であると述べたが、そのとき彼はドイツ語が翻訳によって形成されてきたことを忘れているのだ。ドイツ語だけではない。近代のナショナルな言語はすべて翻訳を通して形成されているのである。しかし、大切なのは、なぜルターの翻訳がドイツ語を形成してしまうほどの強い影響力をもったのかということである。ベンヤミンは、ルターの『聖書』がもった影響力を、やはり、それが逐次的な翻訳であったことに見出している。そして、ルターに逐次的な faithful な翻訳を強いたのは、『聖書』という神聖なるテクストへの彼の信仰 faith である。(「日本近代文学の起源」、柄谷行人、岩波現代文庫 97ページ)

製本

白うさぎさん♂ のブログにテキストの製本についてのエントリーがありました。

読書なんてチョロ2です


テキストを製本する

2012-02-05

第169回TOEIC公開テスト【2012年 3月 18日(日)】に申し込みました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 申込内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
試験日:      2012年 3月 18日(日)
受験地:      名古屋