2014-12-31

みかん星人さん、連続ツイートまとめ(電子辞書)

  • 結構、電子辞書を購入する際に迷われる方が多いみたいですので、今晩にでも電子辞書選びのポイントを連ツイさせていただこうかと思うのですが、いかがでしょうか? posted at 17:42:41

  • さて、そろそろ連ツイしちゃいますので、ウザイの嫌いな方はアンフォローするかミュートしちゃって下さいね(笑)。お題は「電子辞書選びのポイント」についてです。茂木氏よろしく、その場で即興で書いていきますので、「こいつ英語だけじゃなく、日本語も大丈夫かよ」と思ってもご容赦下さいね。 posted at 23:06:30
  • 電子辞書選びのポイントですが、今日は英語重視という観点でお話ししますね。現在、電子辞書といえば(1)SII(セイコーインスツル)(2)CASIO(カシオ)(3)SHARP(シャープ)(4)CANON(キャノン)が主なメーカーとなっています。 posted at 23:13:58
  • 各社それぞれに力の入れ方も違いますし、コンテンツや機能も違います。ですが、共通してまず重視すべきなのは「コンテンツ」です。つまり、収録辞書なのですが、この収録コンテンツによって、かなりスクリーニングが可能になります。 posted at 23:16:33
  • まず、絶対に必要なのは「大辞典クラスの英和辞典」です。ジーニアス英和大辞典、新英和大辞典、ランダムハウス英和大辞典、リーダーズとリーダーズプラス。大きく分けるとこの4つです。これらにはそれぞれ特徴がありますが、リーダーズに関しては例文が少ないことに留意する必要があります。 posted at 23:22:04
  • ともあれ、少なくともこれらが1つ以上含まれていることは絶対に必要です。次にコロケーション辞典として、必ず「英和活用大辞典」が収録されているものを選択しましょう。これは特に、英文を書く機会のある方にはマストといえる辞書です。 posted at 23:24:13
  • それから、シソーラス辞典です。おそらく、OxfordかCollinsまたは両方のシソーラスが入っているはずです。これも英語学習の上では必ず必要ですので、収録されているものを選びましょう。これらに加えて、英英辞典についても言及しておきましょう。 posted at 23:27:13
  • おそらく、OxfordやCollins COBUILD或いはLongmanが収録されているはずです。出来ればネイティブ向きの英英よりも英語学習者向け英英(例:Oxford Advanced Learner's Dictionary)が収録されているものが望ましいでしょう。 posted at 23:30:20
  • コンテンツに関する注意点としては、「大は小を兼ねない」という点です。つまり、収録辞書数が多いほど良いわけではないということです。収録辞書数が多いということは、目的の語を探すのに時間が掛かることを意味します。カシオはこの罠に陥っているというところがあります。 posted at 23:33:07
  • 使わないコンテンツはイコール贅肉です。仮に英語系辞書を筋肉だとして、英語系の辞書が多くても、必要以上の筋肉をつけると、返って動きが遅くなります。理想は必要な辞書が必要なだけある「細マッチョ」だと思っていただければいいと思います。 posted at 23:36:26
  • 次に「起動時の速さ」です。電子辞書の本分とは「調べたいと思った時にすぐに調べられること」だと考えます。電源を入れてから遅くとも3秒で立ち上がり、10秒以内には調べ物が完了するようでなければ電子辞書の電子辞書たる意味がないと考えています。 posted at 23:39:08
  • そうでなければ、タブレットやノートPC、スマホで構わないわけです。最近の機種ほど、この起動時の軽さが犠牲になっています。実は私が所有する電子辞書でも最速は一番古い機種なのです。実際に使うと、ホンの少し遅いことがストレスに感じるものです。これは、ぜひ実機で試すのをお薦めします。 posted at 23:42:04
  • 次のポイントは「検索のしやすさと速さ」です。個人的見解ではSIIが一番優位性を保っているのがここだと思います。カシオは昔に比べると随分マシになりましたが、それでもマルチ検索をするとタイムラグが大きいです。検索によるヒット数が多いほど、要らない情報が多いということです。 posted at 23:45:25
  • そして、重要なのは辞書横断的に行える「串刺し検索」の存在です。最近はPC上でも串刺し検索可能な辞書検索ソフトもあるみたいですが、そういう機能が最初から備わっているというのは、ありがたいものです。これこそ、電子辞書の強みといえる機能だと思います。 posted at 23:49:53
  • なお、この串刺し検索も一番得意なのはSIIであることはここで指摘させていただきます。次に「キーボードやボタンの配置」についてです。コンテンツや機能が多いほど、割り当てるボタンの数が増えます。そして、ボタンの配置というのは基本的に不変ですから、使いにくい配置だと一生使いにくいです。 posted at 23:54:19
  • キーボードはSIIのキータッチがPCっぽくて使いやすいですが、カシオやシャープも昔よりは良くなっていますから、実際にデモ機をいじってみて確認した方がいいでしょう。キー抜けが多いと、地味にストレスフルです(笑)。カシオはサブの液晶がキーボード上にありますから、その点も注意です。 posted at 23:58:19
  • 続いて「電池及び充電池と連続使用時間」についてです。充電池を最初に採用したのはSIIでしたが、当時随分と評判が良くありませんでした。つまり、乾電池による交換が出来ないと、いざという時に使えないということだったのです。しかし、これは基本的に無用な心配でした。 posted at 00:02:01
  • 電子辞書の使用形態を考えると、充電池でも充分です。カシオは随分最近まで乾電池に拘っていましたが、最近の機種は充電池を採用したみたいです。ただ、注意しなければいけないのは、カラー液晶は電池の消耗が激しい点です。連続使用可能時間は必ず確認しておきましょう。 posted at 00:04:31
  • それから、充電池の交換の点も地味ながら注意が必要です。SIIの最近の機種DF-Xシリーズの充電池はサポートに送って交換する必要があります。特にSIIは電子辞書事業から撤退するわけで、ユーザーサポートもいつまで続くか不透明ですから、この点は潜在的リスクとして知っておきましょう。 posted at 00:06:49
  • 次に「バックライトの有無」です。最近はカラー液晶が増えてきましたので、関係ないケースもあります。カラー液晶をいち早く採用したのはシャープでした。シャープはかなり昔からカラー液晶ですので、あまり関係ないかもしれません。一番関係するのはSIIです。 posted at 00:08:57
  • SIIの最新機種はカラー液晶ですから関係ないですが、SIIは2006年からVGAのくっきリアル液晶パネルの採用と同時にバックライトを廃止しました。かなり見やすくなりましたが、バックライトがないため、暗闇の中では見えません。まぁ、そんなとこで必要かは議論の余地がありますが。 posted at 00:14:00
  • ともあれ、バックライトの有無はカラー液晶以外ならチェック項目として留意し、自分の使用実態に則したものを選択しましょう。次に、これはコンテンツとも関係しますが「例文・用例の豊富さ」です。 posted at 00:18:13
  • これはOxford Sentence DictionaryやWordbankが入ったものが強いです。ライティングの機会が多い方は、これらが収録されているかはポイントとして押さえておきましょう。それから、「携帯性」も見過ごせません。残念ながら最近の機種は大型化が進んでいます。 posted at 00:20:12
  • 携帯性に関しては、カラー液晶の機種は基本的に“デカい”と考えておいた方がよいです。そして、昔からカシオはこの分野かなり苦手です(苦笑)。SIIには小さい機種が歴代存在しますが、コンテンツか携帯性を諦めなければならないケースがあります。ご自分の用途とご相談の上決めるのが吉でしょう。 posted at 00:24:31
  • 最後に回してしまいましたが、「価格・コスパ」というのは何を買う上でも重要なポイントですね(笑)。SIIは撤退の影響で品薄状態が続き、必然的に価格が上昇傾向にあります。SIIを選択する際は、価格動向に注意する必要があるでしょう。 posted at 00:27:27
  • 価格的には最新のフラッグシップ機が35,000円程度で手に入るカシオは魅力的かもしれません。ちなみにSIIのフラッグシップモデルDE-X10001は既に完売しており、ヤフオクで70,000円近い値をつけています。なお、シャープの最新最上位機が約40,000円程度ですね。 posted at 00:32:46
  • 「電子辞書選びのポイント」は以上になりますが、引き続きもう少しだけ電子辞書に関するお話をしていきます。まず、SIIの電子辞書事業からの撤退の影響です。既に売り切れや品切れ、価格上昇という形で影響が出ています。 posted at 00:35:47
  • 今後はカシオとシャープの二強時代となり、競合相手はお互いでなく、実はタブレットやスマホが最大のライバルとなるでしょう。個人的には、電子辞書はニッチなガジェットとして、また本来の紙辞書に代わる学習ツールとして、時代錯誤とも思える独自路線を貫くべきだったと思っています。 posted at 00:38:31
  • 拡張性やWi-Fi、PCとの連携、タッチパネル、カラー液晶、手書き入力、個人的にはこれら全て本来必要ない機能であったと考えています。 posted at 00:40:46
  • それとSII撤退に伴い、避けて通れないのが中古市場予測です。おそらく、今後はオークションを中心に中古市場がより活発になるでしょう。SIIの電子辞書の需要がなくなることは考えられず、必然中古市場は活性化されるはずです。 posted at 00:43:22
  • おそらく、その中で相場が形成されていくはずで、ますます一般の方にはわかりにくくなるでしょうね。さらに余談ですが、大辞典クラスの英和と収録語10万語前後のいわゆる学習英和についてです。「電子辞書選びのポイント」として、大辞典クラスの英和の存在を挙げました。 posted at 00:47:27
  • しかし、最近は複数の英和大辞典に加えて、学習英和を収録している辞書が多いことが特徴です。学習英和の利点は、大辞典では紙面の都合上実現が難しい、学習者にとって学びが促進されるような新機軸や文法的な補足があることです。こういう、「あったら嬉しい」的なコンテンツが特徴です。 posted at 00:52:09
  • 最近はルミナスやロングマン英和、ジーニアス、ウィズダム、オーレックスなどの学習英和が収録されるのが通例となりました。これらも少しだけ気にしてみるといいかもしれません。それから、紙辞書と電子辞書についてです。それぞれに良さというのがありますので、優劣をつけることはしません。 posted at 00:56:37
  • 検索性や携帯性などはどうしても電子辞書優位なのは誰の目にも明らかで、紙辞書の利点として挙げられる「視認性」について考えてみます。この視認性ですが、紙辞書のそれは「一覧性」に大きく依存しています。つまり、ページを開いたら要る要らないに関係なく、大量の情報が入ってくる点です。 posted at 00:59:55
  • 中にはその中でのSerendipityを挙げられる方もいらっしゃいますね。こういう偶然の出会いこそ、紙辞書の醍醐味といえるかもしれません。対して、電子辞書にも視認性というのはありまして、それは紙辞書では紙面の都合上実現できない改行によるわかりやすさが挙げられます。 posted at 01:03:03
  • それから、例文や語法を格納していることによる見やすさというのも、目立ちませんが電子辞書の視認性の特性として挙げられるでしょう。つまり、視認性と一言でいっても、それぞれに特性や優位性があるということです。それらを踏まえた上で、それぞれの利点を楽しみたいですね。 posted at 01:05:07
  • さて、長々とツイートして参りましたが、そろそろお開きにします。ご覧いただきました皆様、どうもありがとうございました。興味ない方、TL汚し大変失礼いたしました。皆様の英語学習に電子辞書がお役に立てることを願っております。また、個人的ご相談等はいつでも遠慮なくお寄せ下さい^^ posted at 01:07:46

  • @mikan__seijin 有益な情報ありがとうございましたーって、もう最強2台持ってますけどね(笑) posted at 01:32:21
  • @mikan__seijin 読み応えのある一連のツイートをありがとうございました。 posted at 01:13:54
  • @noda_k ありがとうございます。楽天オークションで電子辞書市場が活発になるのを楽しみにしています^^ posted at 01:15:37
  • @mikan__seijin 貴重な情報ありがとうございます。僕はCASIO XD-D10000を一年前に買ったのですが、多くの人が勧めるヒストリー機能が各辞書に分散してしまい結局、英辞郎を使ってます(笑) 使う辞書を一つに絞ったほうがいいのでしょうか? posted at 23:33:44
  • @Ken_surgeon ヒストリー機能は上手く使うと単語帳として使えたりするわけですが、それは目的外使用であり(笑)、メーカーからするとあまり重視されない機能なわけです。しかもこういうのって、実際に使うようになって気づきますからね。辞書は絞らなくていいんじゃないでしょうか。 posted at 01:32:43
  • @mikan__seijin みかんさん、このテンション大好きです!楽しみに読みます^ ^(寝落ちしそうではありますが… posted at 23:08:10
  • @toeic990bride ありがとうございます^^ また暇で死にそうなときにでもゆっくり読んで下さい(笑)。 posted at 01:34:29
  • @mnishikigi @mikan__seijin みかん星人さん、私も購入して、本日G10001早速使ったところ、大変使い心地良いです。ありがとうございました‼︎ posted at 01:41:24
  • @Mitsuru46661264 @mnishikigi ご満足いただけているみたいで、私も紹介した甲斐がありました^^ posted at 01:54:52

2014-12-04

英語発音セミナー in 名古屋

立った!クララが立った!

【お知らせ】
発音学習会開催。
西宮一発音にこだわるあの方がナント名古屋で!
Don't miss the chance!!!
『英語を楽に話すための発音練習会』
講師:天満嗣雄
http://processeigo.seesaa.net/
素材:Steve Jobsのスピーチの一節
日にち:12月6日(土)
時間:18:15~20:15
場所:ウィルあいち
参加費:3,000円、(当日、受付でお支払いください)
定員:8名
主催 工藤郁子
お申し込みは先着順となります。
講師紹介 英語でしゃべらナイト特別番組に出演したときの様子

2014-10-16

SLA vs. 英語道 そして何故か英語喉に飛び火


  • 易しい英語をたくさん読むメソッド(SLAとかでオーソドックスとされてるらしい) 高度な英文を無理してたくさん読むドM式(そんな頑張らなくてもとかいろいろ揶揄される) この二つのどちらが効果があるかを統計的に検討したり科学的に検証した研究とか多分ないんじゃ? posted at 07:28:17
  • ってことは、語学習得メソッドなんて、本能のままやっても案外間違ってないし、むしろそっちが権威とされるメソッドや巷に溢れる流行りの教材より有効っていう蓋然性はけっこう高いってことじゃないの? posted at 07:30:05
  • 案外、ネットの語学勉強情報は全部遮断され 辞書一冊タイム,ペーパーバック数冊のみ持参で独房に入って勉強,練習したほうが英語出来るようになるんじゃないかと けっこう本気で思い始めてます。 posted at 07:37:51

  • RT @tadokulover: @dragonandphoeni 二つ経験して自分の中に何が起こるかみたらいいです。ただ、脳科学や認知科学の知見からしてみると、「英語道」的なやり方が不効率なやり方であることは明白ですから、「英語道」で育った人は気に食わないでしょう。 posted at 12:04:10
  • 大量のインプットと少量のアウトプットがSLAが教える学習の王道 受験勉強的な語彙と文法の知識は宣言的知識だから意識的に学習しないといけないが、知っているからといってできるわけではない。知識の自動化が必要。そのための大量いんぷっと posted at 10:41:11
  • 知識を自動化させるためには、分析的に考える必要のない構造でほとんどの単語を知っている文を大量に読み、聴く必要がある。たいていの日本人学習者はこういった英文は学ぶ価値がないと思っている。しかし、大変な間違いだ。 posted at 10:44:08
  • @tadokulover >脳科学や認知科学の知見からしてみると、「英語道」的なやり方が不効率なやり方であることは明白ですから SLA側の人からこういう返答を待ってました。 煽りではなく脳科学、認知科学からの研究やエビデンスがあるわけですよね。 それを示していただけますか? posted at 12:05:38
  • @tadokulover また、あなたの言う「英語道」的やり方 の定義が不明ですが 自分のレベル以上の何度の題材に取組むことを意味されるなら 私や菊池さんはそういうやり方だったわけですが あなた含めてSLAの方には私たちより英語力レベルが高い方が何人もおられるわけですよね? posted at 12:21:54
  • @19790112 個人的にはそう思ってます。 posted at 16:53:22
  • @fortunefield 我慢強く長年やる人はそうなのかも知れませんね posted at 16:58:09
  • @tadokulover 科学的検証手法の一つ対照群っていうの分かります? SLAが今までの英語教育や英語道的アプローチに比しての優位性を主張するなら 当然成果の比較スタディがあるはずですよね? 教える側のキャラクターや言葉かけのスキルや生徒の性格等の変わりうる条件を全て排除 posted at 17:03:54
  • @tadokulover 続き) するかメソッド以外の全く同じにする。そうじゃないと客観的データとして妥当ではありませんから。SLAが科学に基づくというなら、当然そういう比較スタディがあるはず。それを教えてくださいということです。 posted at 17:10:09
  • 自分はプラグマティストだから、もしSLAで英語が上手くなるなら、土下座してでも入門お願いしますよ。 posted at 17:31:42
  • 今のところ、自分とSLAの接点・知ってることと言えば、SLAの方法で英語教えている人から、数十万円かかる英語講座勧誘のしつこいメールが来たこと。 SLAは英語道と言われるものをせせら笑ってdisっている。 ということ。他にはよく知りません。 posted at 17:35:38
  • RT @monsterkikuchi: @dragonandphoeni SLA・・・ 知らん。 posted at 21:03:55
  • RT @tadokulover: @dragonandphoeni 餌をぶら下げて食いつくのを待つみたいなやり方をするぐらいなら(笑)自分で調べたら発言したらどうかな。 posted at 23:31:26
  • すごい自信や posted at 23:31:50
  • なんでワシが調べんとあかんの? posted at 23:32:26
  • RT @tadokulover: 英語喉などという英語音声学を無視した「民間療法」の信奉者が、別の場所では科学の立場に立つことを標榜することに矛盾を感じないのだろうか。まあ民間療法でも効き目があればそれでかまわない。 posted at 23:35:04
  • 上川の例の 「それほど言うなら、じゃああなたの英語公開してください」砲炸裂5秒前? 知〜らないっと posted at 23:36:45

眞鍋かをり



2014

2012

2014-10-15

VOZEさん連続ツイートまとめ

  • 【TOEICダイアローグ集】 A: I thought you were in a meeting.
    B: Something urgent came up.
    ◆状況設定を把握し「文脈を読む」必要がある。難易度高し。 posted at 08:09:29
  • 【TOEICダイアローグ集】 A: Why don't we take a walk?
    B: Isn’t it too cold outside?
    ◆「提案」に対し否定的に返す「反論」パターン。難易度高し。 posted at 08:05:55
  • 【TOEICダイアローグ集】 A: Will you go by car or by train?
    B: I'd rather take a taxi.
    ◆「A、Bどっち?」に対して「Cですがな」とゆさぶりをかける「第3の選択肢」パターン。選択疑問文の応答として定番。 posted at 19:38:07
  • 【TOEICダイアローグ集】 A: Why did John show up at the meeting?
    B: He was filling in for me.
    ◆fill in for 人 =~の代役をする posted at 19:33:04
  • 【TOEICダイアローグ集】 A: Why were so many people at the meeting?
    B: I'm not sure.
    ◆定番中の定番!「そんなん知らんがな」 posted at 15:01:09
  • 【TOEICダイアローグ集】 A: Why haven't you applied for it yet?
    B: I’m about to do it now.
    ◆「今やるとこですけど!」とチョイ切れ。 posted at 14:56:30
  • 【TOEICダイアローグ集】 A: Have you been to the new restaurant?
    B: It's one of my favorites.
    ◆"Yes, I have."の次のセリフから始まっている感じ。 posted at 14:54:08
  • 【TOEICダイアローグ集】 A: What made you quit the company?
    B: I got a better offer.
    ◆What makes you? 出題率は高くないが備えておきたい。 posted at 14:52:45
  • 【TOEICダイアローグ集】 A: You would have enjoyed the party.
    B: Was it fun?
    ◆これも「質問返し」パターンだが「瞬間的な状況把握」が必要。 posted at 14:49:39
  • 【TOEICダイアローグ】 A: Weren't you in a meeting?
    B: Actually, it was called off.
    ※「拍子抜け」パターン。(Actually...で始まる正解が多い気が) posted at 14:02:34
  • 【TOEICダイアローグ】 A: Have you submitted the report?
    B: I'm still working on it.
    ※今やってるとこ!と返す「チョイ切れ」パターン。 posted at 13:34:08
  • 【TOEICダイアローグ】 A: Why don't we go another way?
    B: What's wrong with Main Street?
    ※提案に質問で返す「質問返し」パターン。 posted at 13:32:02
  • 【TOEICダイアローグ】 A: Is anyone available to help me?
    B: Why don't you ask John?
    ※ボクできないから!と他人に振っちゃう「丸投げ」パターン。 posted at 13:30:48
  • 【TOEICダイアローグ】 A: Our sales have declined by 15%.
    B: We should call a meeting.
    ※応答として「行動を提案する」パターン。 posted at 13:28:12
  • 【TOEICリフレーズ集】 本文: The train system was developed in response to customer suggestions.
    正解: Feedback from commuters prompted the improvement. posted at 14:24:10
  • 【TOEICリフレーズ集】 本文: Prices are negotiable.
    正解: They offer a discount.
    ◆言い換え:料金の相談に乗ります=割引あり! posted at 14:16:31
  • 【TOEICリフレーズ集】 本文: No one has been laid off.
    正解: The company has retained its workforce.
    ◆言い換え:誰も解雇されていない=従業員を維持した posted at 14:14:36
  • 【TOEICリフレーズ集】 本文: your application for a promotion
    正解: The reader works for this company.
    ◆言い換え:昇進申請する=この会社の従業員である posted at 14:12:28
  • 【TOEICリフレーズ集】 本文: You were informed in my previous email.
    正解: The writer contacted the reader before.
    ◆言い換え:inform = contact posted at 14:09:40
  • 【TOEICリフレーズ集】 本文: I would appreciate your input.
    正解: The writer asks for advice.
    ◆言い換え:input = advice posted at 14:05:55
  • 【TOEICリフレーズ集】 本文: A candidate must have excellent people skills.
    正解: Ability to work with people is required for this job. posted at 15:35:57
  • 【TOEICリフレーズ集】 本文: This product is available at any of our locations.
    正解: The business has more than one store. (multiple stores) posted at 10:15:40
  • 【TOEICリフレーズ集】 本文: Our company is opening the sixth store next month.
    正解: The company currently has five stores. ◆「何番目」という表現から「現在の数」を導き出す。 posted at 10:13:59
  • 【TOEICリフレーズ集】 本文: They were impressed by your presentation about the GPS technology.
    正解: The listener is most likely an engineer. posted at 09:38:04
  • 【悪夢その2】Part 4で「設問先読み」を完璧に済ませ、余裕かまして説明文を聞きはじめたものの、なぜか最後まで「正解につながる情報」がまったく登場せず「えっ?えっ?」とパニくり集中力崩壊。その後の問題をすべて落としてしまうという夢は・・・見たくないです。 posted at 10:54:36
  • 【悪夢】Part 3の「3問目の解答につながる情報」がなんと「会話の冒頭」で出てしまったと気づき「ぐわあ!聞いてなかったあ!」とパニくる夢を見て夜中に飛び起きます。(んなことないか) posted at 10:43:12

2014-10-04

おふくろさん

昭和46年の森進一すげー

2014-10-02

3cm × 4cm の写真を一撃で繰り抜けるやつ

Amazonで買う


この値段なら買ってもいいかも。

追記:
その後、値上がりしてる模様。

2014-08-18

日本的な発想をそのまま英語にしてはいけない

渡部昇一, 松本道弘の対談本に次のような事例が紹介されていた。

松本 英語の先生を30人か40人くらい、ロサンゼルスに連れていったことがあるんです。そのときに、名古屋の中学の先生が、ブレスレットを買いにいったら、ちょっとゆるかったんですね。そこで彼が A bit loose. といったら、それを聞いて向こうはまたゆるめちゃったんですって。つまり、日本人がいうのは、「ゆるい、だから締めてほしい」という「締めてほしい」という結論の部分を、相手に察しさせる。自分でいわない方がいいんですね。ところが、外人はいわれたことが結論だと思っていますから、またゆるめちゃった。(『英語の学び方』(1987)渡部昇一, 松本道弘, 三笠書房 75ページ)


同じような違いを身近な例で発見しました。JR名古屋駅のホームの表示です。
日本語で「回送」

英語で「Out of Service」



これが一定間隔で交互に表示されていました。

「回送」という単語も電車やタクシーなどにしか使われない特殊な日本語だと思うのですが、よく分かりませんよね。運送会社の社内用語に近い。次に来る電車は「回送電車」ですよ、と。要するにお客さんは乗れませんよと言いたいわけですよね。だったら英語の Out of Servive の方が利用者に親切な表示なような気がしてきます。

だいたい合ってる


2014-07-14

9月TOEIC申込み完

第193回TOEIC公開テスト【2014年 9月 28日(日)】に申し込みました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 申込内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 試験日: 2014年 9月 28日(日)
 受験地: 名古屋

2014-07-01

名古屋TOEIC研究会 菊池さんスペシャル

名古屋TOEIC研究会主催 菊池さんスペシャル・セミナーにいってきました。


菊池さんスペシャル

http://beyond990.blog91.fc2.com/blog-entry-710.html


イングリッシュ・モンスターというニックネームは、プロダクションが付けたもので本人はあまりそう呼ばれるのを好まないらしいです。
じゃあどう呼ぶか? 今でしょ!

(-。-)y-゜゜゜

ネイティブ・リーダー(reader) を標榜しているそうです。その心は、ネイティブスピーカーのように喋れはしないけどネイティブ並みに読むことはできる。日本語を読むのと同じかまたは英語を読むほうが楽なくらいになることは可能だ、ということらしいです。

約束通り、いままでTOEICで990点満点を取得したスコアシートを49回分(でしたっけ?)全て持ってきてくれました。(机の上に束で置いてありました。そういえば見に行くのを忘れた)

詳細はノートを見ながら後日気が向いたらアップします。

VOZEさん、いつもありがとうございます。

2014-05-11

2014-05-05

第24回世界コンピュータ将棋選手権より

世界コンピューター将棋選手権 一次予選で現れた珍しい負け方
先手 libshogi vs. 後手 カツ丼将棋

後手カツ丼将棋は王将しか動かす駒がなく、どこへ動いても相手の利きのあるところにしか動けない。詰んでいないのに負けという珍しい終局図。

2014-04-27

6月TOEIC申込み完

第191回TOEIC公開テスト【2014年 6月 22日(日)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 申込内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 試験日: 2014年 6月 22日(日)
 受験地: 名古屋

2014-03-22

弁当ボックス



英語喉で有名な読み上げ例文「Bento Box」に日本生まれ日本在住の某氏が参戦!

2014-03-21

英語の早期教育・社内公用語は百害あって一利なし

『英語の早期教育・社内公用語は百害あって一利なし』(渡部昇一,李白社)

 長年上智大学で英語を教えてこられた渡部昇一先生が久々に英語について語った(おそらく口述筆記であろう)著作。
 英語教育を議論する前に、英語には2つの顔があることを理解せねばならないと説く。

「ひとつは、現代社会にあって公用語の働きをなしていること。もうふとつは、重大な古典的著作をふくむ言語であるとおいこと。」
「公用語としての英語は、通じなければいけない、逆にいえば、通じさえすればいい。これを極端にしたのが、いわゆる「ピジン・イングリッシュ」である。
古典語としての英語は、ベーコン、ロック、シェイクスピア、チョーサー等、じつに豊饒な古典的著作を収めた”宝庫”としての英語である。
ピジン・イングリッシュ的な英語をマスターするためであれば、ネイティブの先生について学ぶべきです。しゃべれるようになれば、そこで終わり。
ところが古典的著作の宝庫としての英語の世界ではそんなことは許されません。内容中心に正確に英文を読み込み、ロックならロック、ヒュームならヒュームの思想の核心を捉えなければなりません。そうして知的興奮の世界にゆったりと浸かるのです。」



英語教育を語る人は、どっちを目指しているのかを意識しないと議論がかみあわない。
以前にも、渡部先生の英語教育論について書いていたのでリンクを貼っておきます。

英語教育改善案

http://ahalfyear.blogspot.jp/2011/11/blog-post_14.html


 渡部先生は、文法をみっちりやって訳読、英作文をすべきだという立場である。それに対して批判的な人は「公用語」(国際語)としてのしゃべる英語を志向されているのでしょう。大西先生などは名古屋の講演で、渡部先生のことを「諸悪の根源」とまで言っていた。講演後の「お楽しみ会」の最後らへんでそれについて触れると「よし、今度そのことについて議論しよう」ということになっていたりいなかったりしています。カズさんも上のリンク先のコメントで「で、英語喋れるのかな、、、?」と書いてくださっているので明らかに話す英語のことを言っています。
  話がそれましたが、読みやすい本になっていますのでぜひ一読をお勧めしたい。

2014-03-03

4月TOEIC申し込み完

第189回TOEIC公開テスト【2014年 4月 13日(日)】に申し込みました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 申込内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 試験日: 2014年 4月 13日(日)
 受験地: 名古屋

2014-02-11

三羽チャンネル年間ベスト20(平成25年)


英語喉連続ツイート

  • (1)お陰様でTWITTERのフォローワーさんが増えたので、「英語喉」をご存知でないかたに、基本を説明したいと思います。8年ほど前に発見されたもので、英語は喉の奥深くを響かせると、音色をまねることができ、また、シラブルの数を正しく発音すると通じるし、聞き取りもできるという内容。 posted at 10:15:17
  • @eigonodo (2)書籍のほうは、「英語喉50のメソッド」、機関銃英語が聴き取れる!です。www.amazon.co.jp/s/ref=ntt_athr… posted at 10:16:10
  • @eigonodo (3)外国人の声が違うという点は、後で考えるとそうだなとしみじみ思うことです。もともとは、なぜ私自身の英語を聞いて、アメリカ人がよくWHAT?と言っていたかに、アメリカ人の共著者が答えを出しました。口先でなく、首全体を響かせて、発音すると外人発声になります。 posted at 10:17:50
  • @eigonodo (4)ただ単に声が違うということではありません。あの声、あの喉・首の響かせかたでないと英語の音が区別できないのです。もっとも有名なのはLとRの違いです。Rは首の根元あたりを犬がうなるように響かせます。Lは首の上のほうです。意外と当たり前のことです。 posted at 10:19:13
  • @eigonodo (5)もう一つはシラブルの重要性です。マクドナルドだと6シラブルですが、英語では3シラブルです(MIC-DON-NALDS)。シラブルの数を間違うから通じないのです。これは、ネイティブにとっては当たり前のことです。 posted at 10:20:32
  • @eigonodo (6)喉発音とシラブルは関係しています。例えば、口先発声の日本人的発音では、CHILDRENを2シラブルで発音しようとしても、CHI-RU-DO-RENとなってしまいます。首の深いところで言って初めて、CHILD-RENと正しく言えるのです。 posted at 10:21:45
  • @eigonodo (7)英語喉の特徴は、この方法で発音ものですが、聞き取りも急速に向上する人がいることです。聞き取りはシラブルのリズムに乗って聞いていれば、意外と簡単なんです。これが、できてみないとわからないので、難しいところです。 posted at 10:22:59
  • @eigonodo (8)英語喉の特徴は、著者自身が発音をネット上に晒しつつ、英語喉指導の動画を作成している点です。発音は体を使うことですから、動画でないと伝わりにくいのです。出版当時は、「また動画か」とか嫌味を言われていました。 posted at 10:27:17
  • @eigonodo 動画のほうは、こちらにおいていますので、ご覧ください。nippondream.com/eigonodo/pract… posted at 10:28:04
  • @eigonodo (9)最後に、YOUTUBEチャンネルでも色々と発信しております。最近では、英語通訳合戦という番組もやっております。ぜひチャンネル登録のほうお願いします。URLはwww.youtube.com/eigonodo posted at 10:32:55

  • @poo_suke (1)英語喉は総合的で、必要なエッセンスが全てが入っています。50レッスンもあるために、最初で躓く人がおりますので、動画を用意しました。nodopro.blog.fc2.com/blog-entry-99.… 機関銃英語は、シラブルからさくっと入れるように、簡単に作ってあります。 posted at 11:55:05
  • @poo_suke (2)もしどちらかということでしたら、動画を見られて、これは本物だと思われましたら、英語喉のほうをまずゲットされるとよいとおもいます。ピンとこられない場合は、機関銃英語でさくっと導入部をやられるのがよいかと思います。 posted at 11:57:30
  • @poo_suke (3)英語喉実践者の皆さん、よろしければ、コメントお願いします。@makonosk @KoooDa_48 @shasinnkyou @Mary252529 @miki_cchi (その他の皆さんもよろしく~)。 posted at 11:59:14

2014-02-03

3月TOEIC申し込み完了

第188回TOEIC公開テスト【2014年 3月 16日(日)】に申し込みました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 申込内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
試験日: 2014年 3月 16日(日)  
受験地: 名古屋

2014-01-05

百田尚樹氏連続ツイートまとめ

百田尚樹氏 1月2日 連続ツイート
  • ①安倍総理や私を攻撃する人たちは「憲法改正派は侵略戦争をやりたがっている」と主張するが、笑止と言わざるを得ない。どこの世界に戦争をやりたがる人間がいるというのか。戦争で益するものは何もない。尊い人命が奪われ、夥しい国家財産が霧消する。また実際にどこの国に戦争を仕掛けるというのか。 posted at 17:50:00
  • ②仮に日本が侵略戦争を行えば、たちどころに世界を敵にまわすことになる。アメリカもヨーロッパもイスラム諸国もそんなことを許すはずがない。日本が侵略戦争を開始すると同時に、石油を含む一切の資源、さらに食料さえもストップされ、日本は一瞬に滅亡する。こんなことを望む者などいるはずがない。 posted at 17:50:44
  • ③ 「憲法改正派」の目的と望みはただ一つ「日本を戦争から守ろう」というものだ。これは九条を守ろうと主張する人たちも同じはず。つまり改正派も護憲派も「平和」を究極の目的としていることには変わりがない。問題は、どちらがより戦争抑止力としてリアリティーがあるのかということだ。 posted at 17:51:18
  • ④ 「軍隊を保持せず、交戦権を持たない国」と、「国防軍を持ち、自衛のための交戦権を持つ国」とでは、他国はどちらの国を侵略するかという命題である。繰り返すが、日本人で戦争を望む者など誰もいない。ただし国土と国民の命が無法国家に脅かされたときは、自衛のために戦う必要がある。 posted at 17:53:34
  • ⑤ 長々と述べてきたが、憲法論議でもっとも重要な視点は、どちらが「戦争抑止力」として現実的かということだ。大切なのはリアリティーに基づいた議論であって、レッテル貼りによる言論封鎖ではない。【新春の長文ツイート、失礼^^】 posted at 17:54:48