あ~るさんが、ニコ生で語っていた、究極のTOEICパート7解答法。
設問5つをすべて頭に入れる。
問題文を読む。
読み終わったときには答えは5つともでている。
さらに問題文の不要な部分は読まない。
2011-09-25
2011-09-21
茂木健一郎「即興性が脳を鍛える」ことについての連続ツイート
「連続ツイート」をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています! 今朝は、いわゆる一つのself helpネタです。
posted at 06:57:19
posted at 06:57:19
その(1)この連続ツイートは、その場で文字を組み立てて書いている。自分なりのもくろみはあって、それは、「即興」が脳を鍛えると考えているからである。日常生活においても、即興は大切である。その強度と精度を上げることが道筋だと信じている。
posted at 06:58:29
posted at 06:58:29
その(2)生命の本質は、即興にある。文脈は、出会いや突発事項によって変わる。その時に、すぐに適応できるかどうか。もちろん長期の計画や、諦めない夢も必要であるが、ぱっと受けてぱっと変われなければ、生きることの可能性を全うできない。
posted at 06:59:33
posted at 06:59:33
その(3)即興の天才たちもいる。凡人には足元も及ばないが、バッハやモーツァルトの多くの曲は即興である。でまかせに出したものが、そのまま古典になるんだから、こりゃあたまったもんじゃないが、即興の訓練線上にはそんな世界が待っていると思えば、わくわくするね。
posted at 07:01:18
posted at 07:01:18
その(4)夏目漱石が『坊っちゃん』を書いたときも、ほとんど即興だった。帝大と一高で教えて、忙しい時期だったからね。二週間くらいであれを書いてしまったらしいけれど、きよや山嵐は無意識のの中からぴょんぴょん跳ね出てきたのだろう。
posted at 07:02:30
posted at 07:02:30
その(5)即興を支える脳機構は、実はまだよくわかっていない。神経細胞の活動の本質は「自発性」で、これはコネクショニスト・モデルが共通して持つ性質であるが、そこに何らかの拘束条件が加わるものと思われる。美意識や意味のダイナミクスといってもいい。
posted at 07:03:33
posted at 07:03:33
その(6)日常で即興性を鍛えようとおもったら、ぱっと思いつきを実行すること。「あっ、そうだ」と思ったら、もうその瞬間に全速力で走っている。そんなのが、即興性を鍛える道だね。「あっ、そうだ」の0.1秒を大切に拾うこと。兆しを、自ら見逃してはいけない。
posted at 07:04:38
posted at 07:04:38
その(7)もちろん、即興は無からは生まれない。側頭連合野に豊かな体験が蓄積されていてこそ、自由で脈絡ある結びつきの素材が提供される。だから、いろいろと本物に接し、感動を受け止め、情報空間を疾走していくしかない。
posted at 07:05:52
posted at 07:05:52
その(8)即興は、「集中」にも通じる。あっと思ったら、ぱっと集中して、いきなりトップ・スピードになること。反省や後悔などしている暇はない。「私ダメ」って、落ちていく喜びに浸るくらいなら、「あっ」と思って、そこから改めればいい。瞬きしている間に世界は変わるんだから。
posted at 07:06:59
posted at 07:06:59
その(9)子どもたちの脳は即興に満ちているからね。だから、落ち着きがないと大人には見えるのだろう。大人の落ち着きは、即興性の低下でもある。もっと「あっ」を大切にしたいね。そして、後ろを振り返らずに走り始める。
posted at 07:07:54
posted at 07:07:54
以上、「即興性が脳を鍛える」ことについての連続ツイートでした。
posted at 07:08:20
posted at 07:08:20
10月TOEIC申込
第166回TOEIC公開テスト【2011年 10月 30日(日)】に申し込みました。締切ギリギリ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
■ 申込内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
試験日: 2011年 10月 30日(日)
受験地: 名古屋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 申込内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
試験日: 2011年 10月 30日(日)
受験地: 名古屋
2011-09-19
教育勅語 英訳版
The Imperial message on Education
Know ye, Our subjects:
Our Imperial Ancestors have founded Our Empire on a basis broad and everlasting and have deeply and firmly implanted virtue; Our subjects ever united in loyalty and filial piety have from generation to generation illustrated the beauty thereof. This is the glory of the fundamental character of Our Empire, and herein also lies the source of Our education. Ye, Our subjects, be filial to your parents, affectionate to your brothers and sisters; as husbands and wives be harmonious, as friends true; bear yourselves in modesty and moderation; extend your benevolence to all; pursue learning and cultivate arts, and theory develop intellectual faculties and perfect moral powers; furthermore advance public good and promote common interests; always respect the Constitution and observe the laws; should emergency arise, offer yourselves courageously to the State; and thus guard and maintain the prosperity of Our Imperial Throne coeval with heaven and earth. So shall ye not only be Our good and faithful subjects, but render illustrious the best traditions of your forefathers. The Way here set forth is indeed the teaching bequeathed by Our Imperial Ancestors, to be observed alike by Their Descendants and the subjects, infallible for all ages and true in all places. It is Our wish to lay it to heart in all reverence, in common with you, Our subjects, that we may all thus attain to the same virtue.
The 30th day of the 10th month of the 23rd year of Meiji.
(Imperial Sign Manual. Imperial Seal.)
Know ye, Our subjects:
Our Imperial Ancestors have founded Our Empire on a basis broad and everlasting and have deeply and firmly implanted virtue; Our subjects ever united in loyalty and filial piety have from generation to generation illustrated the beauty thereof. This is the glory of the fundamental character of Our Empire, and herein also lies the source of Our education. Ye, Our subjects, be filial to your parents, affectionate to your brothers and sisters; as husbands and wives be harmonious, as friends true; bear yourselves in modesty and moderation; extend your benevolence to all; pursue learning and cultivate arts, and theory develop intellectual faculties and perfect moral powers; furthermore advance public good and promote common interests; always respect the Constitution and observe the laws; should emergency arise, offer yourselves courageously to the State; and thus guard and maintain the prosperity of Our Imperial Throne coeval with heaven and earth. So shall ye not only be Our good and faithful subjects, but render illustrious the best traditions of your forefathers. The Way here set forth is indeed the teaching bequeathed by Our Imperial Ancestors, to be observed alike by Their Descendants and the subjects, infallible for all ages and true in all places. It is Our wish to lay it to heart in all reverence, in common with you, Our subjects, that we may all thus attain to the same virtue.
The 30th day of the 10th month of the 23rd year of Meiji.
(Imperial Sign Manual. Imperial Seal.)
2011-09-16
茂木健一郎「クラウドとはこういうことである」
「連続ツイート」をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています! 今朝は、ひさしぶりに「あっち方面」のこと。日記とのバランスもあるからね。
posted at 07:04:14
posted at 07:04:14
くこ(1)昨日、研究所の合宿で、大和田茂が「IT関連」と書かれたTシャツを着ていたから、というわけではないけど、今日はそっちの方に行こうと思う。アマゾンのeBookはすさまじく、まさに日本にとっては「雲の上」の存在になっている。そのことを書こうと思う。
posted at 07:07:14
posted at 07:07:14
くこ(2)Kindleの初代機を買ったとき、箱から開けたら、すでに自分のアカウントが登録されて、いきなりワンクリックでアマゾンストアに行けた。箱を開けて、一分後には最初の一冊を買っていた。それに、どういうわけか3G回線ですでにつながっているのである。
posted at 07:08:27
posted at 07:08:27
くこ(3)アマゾンのサイトで買ったから、自分のクレジットカードアカウントが登録される、というカスタマイズくらいでは驚かないが、3Gに勝手につながったのはのけぞった。ヨーロッパやアメリカにKindleを持っていっても、それぞれの現地で、勝手につながっている。
posted at 07:09:27
posted at 07:09:27
くこ(4)つまり、アマゾンが各国の3Gキャリアと契約して、たとえば私が一冊本を買うと、そのうちの何パーセントかが行くようになっているのだろう。イノベーションは、組み合わせで起こるということの好例である。
posted at 07:10:13
posted at 07:10:13
くこ(5)その後、MacBookやiPhone、iPad上でもkindleのアプリを入れた。そしたら、クラウドの凄まじさに改めて気付く。一つの機器で読むと、別の機器ではその続きから読める。自分が線を引いた場所も、当然機器間で共有されている。クラウドとは、つまりそういうこと。
posted at 07:11:45
posted at 07:11:45
くこ(6)クラウドの可能性はまだまだある。他の多くの人が「ここは大切だ」と線を引いた箇所が、「○○人がここに線を引きました」と表示される。そのことで、一種の集団知となる。自分が引いた線も、その集団知の海へと投げ込まれていく。
posted at 07:12:55
posted at 07:12:55
くこ(7)さまざまな機器上のkindleアプリからは、ワンクリックでアマゾン・ストアに行って本が買える。これは便利だな、と思っていたら、アップルが姑息なことをした。すべてiTunesを経由せよと、ボタンの設置を禁止したのである。
posted at 07:14:35
posted at 07:14:35
くこ(8)ところが、アマゾンの対応は早かった。「クラウド・リーダー」という新しいアプリを提供して、事実上アップルの意地悪を無効化したのである。「甘美なる復讐」という見出しが踊った。いずれにせよ、キンドルをめぐるクラウド環境は、水際立っていて、見事の一言。
posted at 07:16:08
posted at 07:16:08
くこ(9)日本の電子ブックがうんぬんとか、言う気力も起こらないあまりにも差が付きすぎていて、もう対抗するのが無駄だ。日本の社会自体が、ネット向きにできていない。大学入試や新卒一括採用。時代遅れの法体系。自分たちが決定的にイケてないと悟って、雲を見上げるのがいい。
posted at 07:18:22
posted at 07:18:22
以上、「クラウドとはこういうことである」ということについての連続ツイートでした。
posted at 07:18:39
posted at 07:18:39
2011-09-13
2011-09-10
TOEIC当日持ち物チェックリスト
2011-09-06
登録:
投稿 (Atom)