2011-06-28

茂木健一郎 他人のために tweetsまとめ

しゅりんくっ! ぷれいりーどっぐくん、おはよう!
posted at 07:34:54
連続ツイートは、毎朝、その場で組み立てながら即興的に書いて、お届けしています。テーマは、朝起きたときにぼんやりと考え、これで行こうと決めてさっと始めます。
posted at 07:43:41
たた(1)若いときは、どうしても、自分がどうにかなりたい、仕事がうまくいって、恋人ができて、幸せになりたいと頭がいっぱいになるものである。しかし、そのように自分にばかり囚われていると、決して道は開けない。
posted at 07:45:26
たた(2)世の中に、「自分」は一人しかいない。つまり、自分のためにがんばるということは、一人分のエネルギーしかでない。発想を変えて、他人のためにがんばろうとしてみる。すると、十倍、百倍、千倍のエネルギーがわいてくる。他人は無限にいるのである。
posted at 07:46:29
たた(3)他人のためになることを身を粉にしてやっていると、不思議なもので、周囲の人はその人に「ありがとう」と感謝を表したくなる。結果として、自分自身も幸せになる。利他を貫くことで、回り回って結局は利己へとつながっていくのである。
posted at 07:47:57
たた(4)「他人のために」を試みる意味は、努力の内容にも及ぶ。自分のことだったら、何が好きで、どうしたら幸せになるかわかっている。利己は簡単だ。ところが、他人は、何を喜ぶか人それぞれである。異なる欲望や必要があふれる中、他人についての理解を深めなければならぬ。
posted at 07:49:27
たた(5)他人のために、を貫こうとすれば、そもそも人間とはどのような存在で、何を求め、何に苦しみ、何を喜ぶとするのかという普遍的な人間観が問われる。つまり、利他を実践するためには、自分自身の中の人間観を磨き上げていかなければならないのだ。
posted at 07:50:37
たた(6)ある研究によれば、ひとりの人間がかかわる関係性が複雑、多様であるほど、利他性が強靱に進化する。一つの組織に所属するだけではなく、職場、サークル、家族、友人など、さまざまな関係性の場を持つことで、利他性が磨き上げられる。「他者のために」の実践哲学が深化する。
posted at 07:52:49
たた(7)インターネットは、「他人のために」提供されるサービスの一大実験場である。多くのユーザーが求めている、かゆい所に手が届くサービスを提供したものが、最大の利他を達成するとともに、自らも経済的成功を収める。その大競争の中で、利他の哲学、普遍的人間観が問われる。
posted at 07:54:06
たた(8)世界に広がるようなネット・ベンチャーは、つまり、人間は何を求める存在で、多様性を貫くどのような普遍性があるかということについての見識が問われる。だから、人間通でなければならない。世界の様々な文化、地域の違いを超えた人間観を育まなければならない。
posted at 07:55:36
たた(9)日本の大学受験は、個人競技における点取り競争。受験のマインドセットの呪縛から解放される必要がある。子どもの頃から、お互いに教え合えれば。受験から就活へと、延々と個人競技を続ける日本の現状は、利他の大競争に背を向けている寂しいデフレ国家である。
posted at 07:59:40
以上、「他人のために」ということについての連続ツイートでした。
posted at 07:59:57

2011-06-24

TOEIC当日の持ち物チェックリスト

TOEIC当日(6月26日(日))の持ち物チェックリスト

□受験票(□写真 □署名)
□シャーペン(1.3mmマークシート用) & えんぴつ & 消しゴム
□運転免許証
□バナナ  (KitKat ,ユンケルも併用)
□腕時計
□折れない心(私は13時から15時01分のあいだ完全に集中している)
□ウルトラ語彙力主義(任意)

2011-06-21

集中と切替について 茂木健一郎

しゅりんくっ! ぷれいりーどっぐくん、おはよう!
posted at 08:02:39

集切(1)「集中できないのですが」という悩みを時々聞く。集中できる、できないが、生まれつきの「性格」であるかのように思っている人も多い。そうではない。前頭葉には、集中するための回路があり、それを鍛えればいいのである。
posted at 09:21:59
集切(2)筋肉と同じように、回路も使えばそれだけ強くなる。オススメなのは、「一秒集中法」。さあやろう、と思って座ったら、間髪を入れずに始めていきなりトップスピードに入る。そのようなことを繰り返していれば、自然に集中回路の機能が高まる。
posted at 09:23:17
集切(3)いきなり集中しようとしても、最初はだらだらとしか集中度が上がらないかもしれない。それでも自己嫌悪に陥らずにがまんして「瞬間集中法」を続けていると、やがて集中できるようになる。実践した回数にともなって深くなる。私は集中できないと逃げているとどんどん劣化する。
posted at 09:25:39
集切(4)集中する能力は、集中の対象を切り替える能力とも関係する。どちらも前頭葉の回路が重要な役割を果たす。ぱっと切り替えることができる人は、集中度も高い。集中の対象を柔軟に切り替えることで、動的に集中能力を高めることができるのである。
posted at 09:27:08
集切(5)「集中力」が高い人というと、一つのことをずっとやるというイメージがあるかもしれない。そうではない。あれこれと、多様なことをぱっぱっと切り替えてやれる人は動的な集中力が高い。切り替えの能力と没入の能力は相関するのである。
posted at 09:28:21
集切(6)集中度を高めるというと、静かな邪魔の入らない環境で、と思うかもしれないが、必ずしもそうではない。むしろノイズに満ちた状況で、いかに選択的に集中するかという訓練をした方が、より強靱な集中力を持つことができる。
posted at 09:29:17
集切(7)受験の結果が良い学生は、自分の部屋ではなく居間で勉強するという調査結果があるようだ。ある程度のノイズという「負荷」がかかった状況でも集中できるくらいでないと、前頭葉の能力が高いとは言えない。「静かな部屋でないと」という人は、結局逃げているのである。
posted at 09:31:06
集切(8)東京オリンピックで金メダルをとった日本のレスリングチームは、合宿でわざと部屋を明るくして、ラジオをがんがんかけて寝たそうである。ノイズという負荷が存在する環境でこそ、かえって集中力を高めることができるのである。
posted at 09:32:09
集切(9)何かに集中するのは聖なる時間。自分と対象の間に壁がなくなる。行為自体が目的となり、喜びとなる「フロー」の状態が訪れる。多様なモードでフローに入れる人は、精神の熱帯雨林を育む。切り替えつつ、深めることができる人が、集中のアスリートである。
posted at 09:34:23
以上、集中と切り替えについての連続ツイートでした。
posted at 09:34:40

2011-06-19

アニメ ベるぜバブ エンディングテーマ

アニメにもAKBは進出していたんですね。撮り溜めてあったアニメの録画をやっと見だしました。エンディングテーマを聞いて、おや?!と思って調べてみたら、ノースリーブスというAKB48のメンバーからなるユニットの曲でした。秋元康には、おニャン子の時から乗せられてますね。

2011-06-17

茂木健一郎6月13日tweets

以上、英語の「ネイティブ」であるということについての、連続ツイートでした。
posted at 05:18:57
ネヴ(9)あとね、ネイティヴの人って、みんなどこか油断しているんだよ。そりゃそうだ。自分が子どもの頃から喋っている言葉を、世界中の人が必死に学んでくれるんだから。「ネイティヴ・ブラインドネス」がある。だから、繰り返しになるけど、別にネイティブが偉いわけではありません。
posted at 05:18:29
ネヴ(8)だから、私は、世の英語万能論者とは、少し違う視点から英語を見ているのかもしれない。「ヘイ、チェックイトアウト! ヒヤズレイテストニューズフロムハリウッド!」なんてバカなネイティブ外人が言うような、ああいう英語をやろうと言っているわけでは決してない。
posted at 05:17:02
ネヴ(7)「中身」を鍛えるという意味でも、英語力は欠かせない。科学論文がほとんど英語で書かれているのはもちろん、概念的な進化(とりわけネット関係)も英語でなされる。英語を空気のように吸っていないと、取り残される。繰り返すが、ネイティブが偉いわけではない。
posted at 05:15:21
ネヴ(6)英語を使えることと、中身の鍛錬は別である。学部生だった頃、英語はペラペラだが中身のない人を「air head」と言ってバカにしていた。中身も稠密に詰まっていて、英語を駆使できないと、人類文明の先端にいられない。繰り返すが、ネイティブが偉いわけではない。
posted at 05:14:07
ネヴ(5)私が英語による「直接性」の原理を主張しているのは、別に英語が偉いからでも、ネイティヴが偉いからでもなく、世界のcreative classの共通言語が英語だからそうするしか仕方がないから。文化の最先端がそこにある。だったら、ぐずぐず言わず飛び込むしかない。
posted at 05:12:07
ネヴ(4)コンラッドやナボコフのように、英語を母語とはしない人が英語で作品を書く「亡命作家」のケースがある。彼らの英語は「ネイティヴ」の英語とは少し違うけれども、独自の読み味がある。それはそれで素晴らしいのであって、日本人がそれを目指してもいいのである。
posted at 05:10:26
ネヴ(3)「ネイティヴの方が正しい」というのは殆どトートロジーのようなもので、まあたいていの場合そうなんだろうけど、だからと言って大したことではない。英語を学ぶというと、ネイティヴの方が偉そうだけど、別にそんなに偉いわけではない。ぼくは以前からそう思っている。
posted at 05:07:53
ネヴ(2)駒場の2年だった時に、英語のゲイター先生と激論になったことがあった。「ぼくはこの表現がいいと思う」と言ったら、ゲイター先生が「こっちの方がいい」と言う。譲らずにばあばあ言っていたら、最後にゲイター先生が「ぼくはネイティヴだから正しいのだ!」と言った。
posted at 05:06:00
ネヴ(1)ぼくは「ネイティヴ」という言葉が嫌いだ。「ネイティヴ」チェックという言葉を聞くと、「ざけんじゃねえ」と思う。たかが、母語が英語だからと言って、なんで威張ってやがるんだよ、と思う。英語をやるのは必要だけど、別に英語にひれ伏しているわけではないのです。
posted at 05:04:36
昨日の英語能力についてのツイートについて、いろいろ反響をいただきありがとうございました。本日も、それに関連する連続ツイートをさせていただきます。
posted at 05:03:29
しゅりんくっ! ぷれいりーどっぐくん、おはよう!
posted at 04:33:25

2011-06-16

新宿ブックファースト

 新宿コクーンタワーの地下にあるブックファーストに寄ってきました。English Grammar in Use には神崎先生の推薦文がー。サインは良い出来ですね。
 TOEICコーナーではデルボ(出る順で学ぶボキャブラリー990)がこんなに平積みでした。
3Aネットワーク編集者が選ぶ、厳選TOEIC教材フェア、やってました。

2011-06-13

explorer がなんかいつもと様子が変だと思ったら英語にしたんだった

茂木健一郎6.12 tweets

以上、日本人の英語についての連続ツイートでした。
posted at 08:43:17
英能(9)もっとも、英語圏に行くのが解決だとは思えない。日本の求心力が高まらない。本当は、英語で発信し、英語のピッチに立っている人たちがある程度の数、量いるといいのだけれど。東京を直接性の原理に基づく文化中心にすることを夢見て、今日もささやかな努力をする。
posted at 08:42:49
英能(8)オーストラリア大使館でのスピーチ( http://t.co/VVNLyO4 )でも言ったように、輸入学問でやってきた日本の教育機関に、英語のピッチに立つノウハウを伝授することは期待できない。自分の努力で、英語でのパスのやり取りを続けていくしかないのだ。
posted at 08:40:47
英能(7)結局、日本人の英語は、ボールというのはこう蹴るんだ、ポジション取りはこうするんだ、などと理屈ばかりやっていて、一向にピッチの上に立たないサッカー選手のようなものだろう。早くピッチの上に立って、走り始めればいいのに。
posted at 08:38:32
英能(6)日本全体を見ると、相変わらずの「輸入文化」の国で、英語で直接やりとりするという活動時間が圧倒的に少ない。TOEICなどの検定試験は、かえって日本人の英語を矮小化する。そのスコア以外に評価の基準を持たない企業は、結局普段から英語を使いこなしていない。
posted at 08:37:25
英能(5)その人が英語で発信しているツイッター、ブログや、英語で喋っているyoutubeなどの動画、これまで読んできた英語の本、英語の話者と喋ってきた経験知などのプロフィールに基づいて英語能力を評価する。紙試験よりも、むしろ正確に把握できるのではないか。
posted at 08:36:08
英能(4)先日、オーストラリア大使館で日本の若者の国際化について議論していた時に、英語の能力の評価はどうすれば良いのだろう、と思った。TOEICのような試験では足りない。それで、活動ベースの評価、というものを思いついた。
posted at 08:34:01
英能(3)しかし、今や「直接性の原理」が支配する。ネットの普及によって、大量の英語情報が世界を駆けめぐる。その中で、英語を受け止め英語で発信する、直接的な能力が必要となる。いわゆる「試験」では、その能力を評価することはできない。
posted at 08:32:56
英能(2)かつて、日本において求められている英語の能力は、「翻訳能力」だった。明治以来学問を輸入して、「和製漢語」を作った先人たちの創造性。京都大学の入試は、未だに英文和訳中心。大学は「文明の配電盤」だった。
posted at 08:31:58
英能(1)英語の試験にTOEICというのがある。何回も受験して満点の990点を取っているという猛者もいる。ところが、TOEICで高い点数をとっているからといって、必ずしもコミュニケーション能力が高いとは限らない。実際、使いものにならないという現場の証言をたくさん聞く。
posted at 08:30:49
しゅりんくっ! ぷれいりーどっぐくん、おはよう!
posted at 07:33:27

2011-06-10

7月TOEIC申込なう

第164回TOEIC公開テスト【2011年 7月 24日(日)実施】に申し込みました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 申込内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

試験日:      2011年 7月 24日(日)
受験地:      名古屋

Windows 7 を英語仕様にした

メモ帳もNotepad に変わり File メニューもこの通り

本日の夕日

2011-06-05

Macの壁紙を絵画にしてみた

以前、「美の巨人たち」というテレビ番組で取り上げられていた絵です。作者・題名は思い出せません。

NHKテレビ英語会話Ⅱ(1989年)東後勝明先生(後半)

後半です。最初の方で A Comprehensive grammar  って言ってるー

2011-06-04

NHKテレビ英語会話Ⅱ(1989年)東後勝明先生


東後勝明先生ってラジオ英語会話で有名な先生なんですよね。当時は英語なんか嫌いな科目ナンバー1だったので、聞いたことはもちろん一度もありませんが、TBRなどで英語達人のみなさまが高校時代に東後勝明先生のラジオ聞いてました、というような文脈でお名前は聞くようになりました。
YouTube でたまたま上の動画を発見し最初のところを見て、いい感じで喉が鳴ってるなーと思っていると一緒に出ている外人の名前に目が止まりました。Randolph QUIRK 。ん?QUIRK。ひょっとして拙者が鼻血を出しながら買ったこの本(A COMPREHENSIVE GRAMMAR OF THE ENGLISH LANGUAGE) の著者か?
調べてみるとどうも間違いなさそうです。おー、この人がRandolph QUIRK か。ご尊顔を拝し奉ることができて恐悦至極に存じます、という感じです。この本が到着したときは以下の記事を書きました。

しかし今アマゾンでの新品価格をみると¥ 11,267になってますね!過去記事によると拙者が購入した2008年9月当時は¥ 19,477でした。円高の今、洋書を買うチャンスですよ奥さん!

三羽チャンネルWeekly

最も人気のある動画         全表示に対する割合 (%)
  1. 喉発音とボイトレの違い 5.7
  2. 英語喉紹介動画 4.2
  3. 同時通訳トレーニング 3.8
  4. Lと Rの出し方【英語発音】 3.1
  5. 日本語を英語喉で喋ってるネイティブの先生を発見 3.1
  6. 英語ネイティブの声が根本的に違うことを体感してください 2.7
  7. 英語耳VS英語喉【英語発音】 2.7
  8. 英語喉ドラムで口からの未練を捨ててしまえ! 2.6
  9. 聞き取り100% 1.9
  10. まとめ、英語喋れるの? 1.9