2013-12-08

無限ホテルへようこそ(2)

 宇宙のどこかにあるという「無限ホテル」。その名のとおり部屋数は無限。今日も満室の大繁盛ホテルに、またまた三羽師匠が今度はバス旅行で団体でやってきました。
 「すまん30人なんやけど、泊まれるかな。」
 「あいにく満室なんですけど、他ならぬ師匠の頼みなので、なんとかしましょ。」
 「他のお客さんを追い出すようなことはせんといてくれよ。」
 しばらくして館内放送がかかった。
 「ピンポンパンポーン♪ お客様にお願い申し上げます。大変お手数ではございますが、お部屋の移動をお願いします。現在のお部屋のプラス30号室への移動をお願いします。1号室のお客様は31号室に、2号室のお客様は32号室に、以下同様に+30番のお部屋に移動をお願いいたします。」
 全部の部屋の移動が終わると、今いた客は全員無事に泊まる部屋は確保できて、1号室から30号室は空き部屋となったので、そこに三羽師匠のバス旅行ご一行30人も泊まることができましたとさ。全部シングル使用の団体30人の旅行てなんやねん。その辺の謎は残りつつ無限ホテルは満室でも団体客も泊まれるよというお話でした。

前回の記事はこちら。

2013-10-27

12月TOEIC申し込み完

第186回TOEIC公開テスト【2013年 12月 8日(日)】申し込み完了。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 申込内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 試験日: 2013年 12月 8日(日)
 受験地: 名古屋

2013-10-08

11月TOEIC申し込み完

第185回TOEIC公開テスト【2013年 11月 17日(日)】に申し込みました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 申込内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 試験日: 2013年 11月 17日(日)
 受験地: 名古屋

2013-09-06

YouTubeの文字起こし機能

さっきたまたま発見してしまったYouTubeの文字起こし機能。

<GEORGE 公式付属CD>
http://youtu.be/NTQ-dHU3M5M

0:01part four
0:03directions
0:04you will hear some talks given by a single speaker
0:08you will be asked to answer three questions about what the speaker says in
0:13each truck  ← talk
0:15select the best response to each question and mark the letter eight the ca, b, c or d
0:22on your answer sheet
0:23the talks will not be printed in your test book and will be spoken only one
0:29time

さすがGEORGE! (仮名) ほぼスクリプト通り文字化されてます。英語ネイティブだ。

一方、2009年 英語学習者会議後の拙者の録音

<Sampa2009年末>
http://youtu.be/As_P97vB1oU

0:01pothole
0:03directions
0:05eurasia some possible by a single speaker
0:09yuri re-ask that sent three questions about what the speakers says in its
0:14power
0:16so that the person responsible each question panama letter that they
0:22c
0:22for the
0:24on your end says city
0:26the cosmonauts predicted that this book
0:29and there is talk of on the one time

これはひどい。全然認識されていない。この3年半の進歩を見せねばなるまいか。

2013-09-04

日向清人さん文法書に関するツイート

  • 品詞分類と語順/構文が主体の英文法、英語圏での文法書を訳して事足れりとしているわけですが、その生い立ちを考えると、結構、泣ける話です。 posted at 08:28:39
  • 18世紀の後半だけで300冊以上もの文法書が刊行されたと言いますが、ヒトが働き口を求めて移動するにつれて標準英語の教科書が必要になり、一方で、台頭してきた中産階級が「あんたたちとは違うんだからね」と労働者階級との差別化に有用という背景がありました。 posted at 08:36:10
  • 文法が中産階級のアイデンティティーの確認用という側面は、当時のアメリカ英語の最大公約数をまとめたNoah Websterの教科書にも見られ、アイルランド系やスコットランド系による非標準的用法は困ったもんだと、ひどく排他的です。 posted at 08:40:17
  • 19世紀になってからの文法書は書き言葉の標準化、水準の維持へと重点を移しますが、内容的には今と基本的に同じで、品詞別の解説と句や節の組み合わせ方です。黙って訳して出版してもまず気づく人はいないでしょう。まさに百年一日のごとしです。 posted at 08:58:45
  • わが国のの英文法書が形式・内容とも100年前の英語圏の教科書と大差ないのはしょうがないとして、元々英語を普通に話せる人々を対象に書かれていることが見落とされているようで、気になります。 posted at 09:02:08
  • @sakinotk 南部初の大学は19世紀にはいってからで、17世紀半ばから18世紀にかけて開学したアイビーリーグを持つ北部から見たら南部はただの未開地だったのではないでしょうか。 posted at 11:03:54
  • 学校文法には、a grammar of prejudiceという面もあるんだよ、people who spoke nonstandard dialects or who wrote as they spokeという人たちを差別するためのね、と指摘する研究者もいます。 posted at 11:13:00
  • William Cobbett が1819年に書いた有名な文法書があります。息子宛の手紙に託した24回の講義で、文法がsocial refinement + mental disciplineと扱われているのを読み取れます。 posted at 11:26:07
  • My Dear James, と始まる24通の手紙で、芸事としての英文法を叩き込まれて育った James Cobbett君、おかげで立派な教養人になりました。で、書いた本が、A Latin Grammar for the Use of English Boys。 posted at 11:31:37

2013-08-25

百田尚樹氏ツイートまとめ

広島、長崎の原爆に関してはこれが正しい認識だと思う。


  • 自虐思想にどっぷり染まると原爆投下も東京大空襲も「日本が悪いことをしたから=日本のせい」という結論になる。すると原爆や無差別爆撃といった非道を糾弾する意識がなくなる。これは戦後アメリカが自分たちの行為を正当化するため「お前たちが悪いからこんな目にあったのだ」とした思想教育のせい。 posted at 13:45:56
  • 終戦を急ぐべきであったのはたしか。しかし原爆は「日本人のせい=だからアメリカに罪はない」とする考えはおかしい。 RT @hyaku300: 本土決戦してたら何人生き残れたの?当時の日本の状況は本土決戦をしようとしていたの、降伏しようとしていたの?なぜ、分けて考えなければいけないの posted at 13:50:33
  • 原爆は非道な人体実験。これこそ人類に対する罪。しかし自虐思想に染まった人たちは日本人が悪いことをしたから仕方がないと言う。また原爆が落ちてなかったら、本土決戦でもっと多くの人が亡くなった(だから原爆投下は間違いではなかった)と言う人までいる。アメリカの思想教育が成功した証か。 posted at 13:56:44
  • もしかしたらそうかもしれません。しかし私は、だからといって原爆を投下されてよかったという思考回路にはなりません。 RT @clock_one: 原爆投下があったから日本は本土決戦をしなかったというほうが自然ではないでしょうか。アメリカも日本本土上陸して泥沼の戦いを望んでいなかった posted at 14:08:03
  • RT @read_air_now: @hyakutanaoki アメリカに罪は無いっていう人は、トルーマンドクトリンに毒されている。米元帥のほとんどが原爆は必要なかったと言っている。トルーマンではなくウォレスが民主党大会で勝っていれば原爆は落ちなかったことは確実。 posted at 14:08:38
  • そうやって原爆投下は日本人が悪かったからだと強弁し続けたらいいでしょう。 あなたの計算によれば原爆投下は正しいようですから。RT @hyaku300: あなたはアメリカに罰をあたえたいのですか?計算式間違ってますよ。表現方法がわからないなら高校の数学の教科書を見なおしてください posted at 14:16:01
  • 私は最初からそれだけを言っています。戦争をいかに終結すべきであったかは、別のテーマです。 仮に、原爆投下が終戦を早めた早めたとしても、原爆投下の非道さが糾弾されない道理はないでしょう。RT @clock_one: 原爆を投下されて良かったとは思いませんが、 posted at 14:27:00
  • 普通に違うでしょう。絡んでるじゃなければ、自分で考えてみてください。 RT @hyaku300: @read_air_now @hyakutanaoki よくわからないのですが、民間人を殺すのと軍人を殺すのにはどのような違いがあるのでしょうか? posted at 14:28:51
  • しつこく終戦のためには原爆投下は正しかったと言おうとしてますね。もうわかりましなからリプライしないで下さい。RT @clock_one: 特攻をしかける日本人は米軍にとって驚異だったと思います。わけがわからない。早く終わらせたいという声が兵士からでてもおかしくないと思います。 posted at 14:34:37
  • なに、それ?ふざけてるの? RT @hyaku300: @ramen_hanshin @hyakutanaoki ちょっとまってね。いま十万冊の魔導書読んでるから ( ・´ω・`) posted at 14:38:10
  • 人類愛を上から説く人間が、見ず知らずの人に向かってバカ呼ばわり。 RT @k_zu_121: 碑文の主語はWe 日本だけでも米だけでもない人類すべての過ちです。そんなこともわからないバカなんですね posted at 14:41:27
  • すごい理屈ですね。原爆投下を非難することは、科学文明を否定することになるのですか。 RT @clock_one: 原子力とその研究はいまでも、科学の最先端です。原爆投下を問題視するならば、今も進歩を続ける科学文明と現代について、問題を投げかけないと片落ちになります。 posted at 14:43:00
  • 最後はこれか。真面目に話して損したわ。 RT @hyaku300: おっさんしらんの?Twitterって言うんだぞ RT @hyakutanaoki なに、それ?ふざけてるの? RT @hyaku300: ちょっとまってね。いま十万冊の魔導書読んでるから ( ・´ω・`) posted at 14:45:04
  • 皆さん、私が無駄な会話をしてると思われてるでしょうが、そうでもないのです。自虐思想の人たちの思考回路がすごく理解できるからです。それと、そういう人たちが議論をしていく中でどんな論理的思考を辿るかもよくわかります。 posted at 14:53:45
  • RT @Re0407Xx: @hyakutanaoki 私は被爆三世なのですが、アメリカが過去を必死に正当化することを見苦しく思います。百田さんのような、影響力がある方が、原爆についてそのようにお考えだと知り大変喜ばしく思いました。 お体にはくれぐれもお気をつけくださいませ。失礼致しました。 posted at 14:57:32
  • それにしても、原爆投下は人類に対する罪だ、とツイートした途端「日本人が悪かったからだ」とか「なかなか降服しなかったからだ」とか「原爆投下されたことで本土決戦がなくなってよかった」というリプライが多数寄せられたのには驚いた。全体からみれば少数派なのだろうが、自虐の根は深いの思った。 posted at 15:10:00
  • 原爆投下を非難し、原爆の碑の文章がおかしいと言う私を、なぜ許さないのですか?「許さない」とはアメリカに向かって言う台詞では?RT @k_zu_121: 一方の見方からしか見れないから、バカだなと思ったまで。碑文の主語、なんだと思ってんの?遺族としてはあなたみたいな人は許せない。 posted at 15:31:59
  • 一応ギャラリーのことを考えています(^ー^) RT @Toriten8ureka7: @hyakutanaoki 百田さんが引用ツイートしてくれるおかげで、いろんな意見に触れることが出来ます。センター的機能とでも言うのでしょうか。ありがたい。 posted at 15:35:56
  • 彼らはそういう結論に至るのを気付いていません。 RT @type92: この手の原爆投下肯定論は、「悪い国の人間は無制限に殺していい」「無条件降伏しない国の人間は無差別に殺していい」「戦争を終わらせるという名目でならどんな戦争犯罪も許される」と言っているのと同然だと思います。 posted at 15:37:18
  • パール判事は東京裁判のときの唯一の国際判事でした。彼は碑の文章を訳してもらった時に、顔色を変え、その文章はおかしいと言いました。 RT @9matilda9: あの文章はおかしい。別に過ちを犯したのは日本じゃない!!アメリカの行為だ!!パール判事もその碑文を見て怒ってましたし!! posted at 15:41:39
  • うーん、かなり根が深いのですね。 RT @yuko09: 少数派じゃないですよ。私たちは学校でそういう教育受けてきましたから。アメリカの洗脳と、日教祖の洗脳と両方受けてます。私は大学でなんか違うなと思い、自分で色々本読んで洗脳が解けました。でも解けてない人は多い。 posted at 15:45:59
  • さっきから何が言いたいの?自分で勝手に精査して!RT @m1kusa: その時の状況を精査する必要はあるんじゃないですか?RT 彼らはそういう結論に至るのを気付いていません。@type92: この手の原爆投下肯定論は、「戦争を終わらせるという名目でならどんな戦争犯罪も許される」と posted at 15:50:41
  • はいはい、等価論ですね。 原爆投下した方にもされた方にも等価に言い分があると。RT @surf_angler1028: なるほど、でも常に戦争には双方に言い分がありどちらかか「悪い」と定義する事への疑念が残りますね。 posted at 15:53:01
  • あなた、誰ですか?政治家? RT @Taka0275: posted at 15:57:47
  • 全部のリプライに返信しろと?なんで、あなたにそこまで要求されんとあかんの? RT @kumanekodon: @hyakutanaoki @surf_angler1028 おかしなリプだけリツイートするのは良くないですよ posted at 16:02:17
  • 私は原爆投下は非難されるべきとだけ言ってます。あなたがそれに同意もせずに、戦争には双方の言い分があると主張したのです。 RT @surf_angler1028: 違います。なので一方的に悪いと定義して正当化するのは違うと申しています。非戦闘員への原爆投下は明らかな戦争犯罪です。 posted at 16:07:41
  • RT @rin_sma: 百田さんにめっちゃ絡んでる人いるけど、原爆水爆を使用する人間は人間じゃないよ。悪魔だよ。広島長崎への投下が正当化されることがあっちゃダメですよ。いかなる理由をもってしても! posted at 16:10:51
  • 大丈夫。結構タフです。 RT @nagataka_k8: Twitterでキチガイみたいなのに絡まれて百田さん可哀想(°_°) posted at 16:11:19
  • RT @SAayaAS01: @hyakutanaoki @k_zu_121 私も広島県民で被爆者の家族ですが、あの碑文は嫌いです。幼いころから疑問です。 posted at 16:12:17
  • だったら、わたしと同意見ですね。ほかに何がおっしゃりたいことがありますか? RT @kumanekodon: ご返事感謝。全部にリプしろとはもちろん言いませんよ。広島長崎市長や原水禁などは原爆絶対悪といってますからね。日教組も大体そうでしょう。 posted at 16:15:08
  • 自分の本を1冊でも多く売りたい!と毎日へんずりかきながら、必死で考えてるのに、こんなツイートしてぷちこわし。相当な読者を減らしたなあ…。プロの作家としてはおかしいことはわかってるが、人として正しいと思うことは言いたい!売れ行きを気にして、言いたいことも言えないようでは情けない。 posted at 16:22:41
  • 何がどのように危ういのですか? RT @Taka0275: @hyakutanaoki いえ、違います。ただ何度もツイートを見ていてちょっと危ういものを感じました。それだけです。 posted at 16:24:22
  • だから? RT @Taka0275: @cubrobin @hyakutanaoki 日本はいくつか国家としての戦争をしています。ただどの戦争も民間人の犠牲を前提にしていません。そこが太平洋戦争最大の問題だと思っています。今は亡き司馬遼太郎氏の考え方を参考にしています。 posted at 16:27:15
  • おっしゃっる通りです。原爆投下は仕方がなかったと主張する人たちには、その思考がありません。 RT @Sasuke_Japan: @hyakutanaoki 早く戦争を終わらせるために原爆投下が許されるなら、戦争当事国ならどの国でも原爆投下が許されるという事になりますね。 posted at 16:29:21
  • 私は原爆投下はとんでもない悪行と考えている。これは人類に対する詰みで、徹底的に非難されるべきことと思っている。しかし、世の中には、「仕方がない」「それは日本が悪かったから」「原爆投下のおかげで戦争が早く終わった」と考えてる人が少なくないのに唖然とする。 posted at 16:39:46
  • 印象操作はやめてください。私のどの ツイートがそれにあたるのか具体的に示して下さい。 RT @Taka0275: 戦争に対する考え方です。その思想の延長線に太平洋戦争もやむを得なかったという考えを感じました。それは違うと思うのです。戦争は許されないものという前提が見えてきません。 posted at 16:43:16
  • 私はこれまでも「戦争は絶対にいけない」と何度も書いてるのに、こういう印象操作をする人がいる→ @Taka0275: 戦争に対する考え方です。その思想の延長線に太平洋戦争もやむを得なかったという考えを感じました。それは違うと思うのです。戦争は許されないものという前提が見えてきません posted at 16:46:15
  • 失礼な物言いで人に聞く前に、自分でしらべてほしい。私はあなたの友人でも知り合いでもないのです。 RT @Taka0275: @hyakutanaoki そう考えていないのであれば、それでいいです。自分は確かめたかっただけなのです。 posted at 16:49:59
  • 自分で考えて。 RT @qwert2323: @hyakutanaoki 悪行というのは非戦闘員への無差別攻撃という点でしょうか?原爆を使用したという点でしょうか? posted at 16:51:37
  • RT @9matilda9: 百田尚樹氏の「永遠の0」を読んだら百田氏が戦争を否定しているのはよくわかる。百田氏が戦争に肯定していると勘違いしてる人はキチンと本を読め!! posted at 16:54:36
  • 広島でもそうだったんですね! RT @ahiruko3: 広島育ちの被爆三世ですが、当の広島でも小学校から日本が悪かったと教育されましたよ。平和学習の名の下に。アメリカを恨むような教え方は皆無でしたね。高校のホームルームは、日本軍の悪行について学ぶばかりでした。 posted at 17:02:16
  • 胆力よりも、勃起力と持続力が欲しい! RT @shinichiharukor: @hyakutanaoki 百田氏のツイートを拝見して胆力がある人だと感じた。 posted at 17:03:55
  • アメリカに留学して自虐史観に気付かれる方は少なくないと言いますね。 RT @Genie_mm: 百田さんこんにちは。私は留学をきっかけに「日本が悪かった」の洗脳が解けました。原爆投下は許せません。アメリカ人と歴史認識で時々喧嘩になりますが、日本人の自虐史観はもっと改めるべきです。 posted at 17:25:19
  • もう、へんずりネタはツイートしない! RT @uomo_diavolo: 百田さんの発言は読者を減らしているでしょうか?元々貴方が嫌いな方々がからんでいるだけなのでは?だって貴方はおかしな発言してませんもの。フォロワーを減らしているとしたら貴方のへんずりネタでしょうか…(-.-) posted at 17:26:51
  • 美人が見るならへんずりネタはしません! RT @bookyomu: 普段、読書をしない美人な従姉妹が「海賊と呼ばれた男、すごく面白かった!」と言ったので他の本も勧めておきました。が「Twitterだけは絶対に見るな」と厳命しておきました。へんずりネタが減るなら勧めて大丈夫ですかね posted at 17:34:07
  • RT @aoryu_0907: 百田尚樹さんのツイートおもしろいwあの人腐るほど戦争反対と原爆反対や言ってるのに絡んでるのはどうしても歪曲してとらえたいんやなーと、売れてるのが気に食わんのかな? posted at 18:34:13
  • 本当にねえ。「戦争は絶対にダメ!」「原爆は許さん!」と何回もツイートしてるのに絡まれる^^RT@aoryu_0907 百田尚樹さんのツイートおもしろいwあの人腐るほど戦争反対と原爆反対や言ってるのに絡んでるのはどうしても歪曲してとらえたいんやなーと、売れてるのが気に食わんのかな? posted at 18:36:49
  • そんなことを鬼の首を取ったみたいに言わなくても。ちなみに民主党の蓮舫さんとも相互フォローをしていますが。誰をフォローしようと勝手でしょう。→@titosejyuken 小説家の百田尚樹と、在特会のイメージキャラクターを作った山野車輪が相互フォローしているのを発見した。 posted at 18:39:31
  • うーん・・・@May_kf 百田さんは高性能なキチガイホイホイでいらっしゃる。 posted at 19:48:11
  • へんずり!@10Stavrogin10 それを何処で使うのですか?RT @hyakutanaoki: 胆力よりも、勃起力と持続力が欲しい! posted at 19:48:58
  • 京都は7月下旬に原爆候補地から外されました。通常爆撃されなかったのは候補地だったためなのは本当です。RT @PanzerFraulein: 京都は原爆投下の予定地だったため破壊力を検証する為に爆撃をあえて控えていたらしいです。戦争がもう少し長引けば3発目は京都だったかも知れません posted at 22:37:53
  • 台湾の方なんですね。ありがとうございます!へんずりは知らなくていい品のない言葉です。 RT @yunhanwang1: 百田先生の永遠の0、読みましたよ。超泣きました。とてもよい本です。そして先生がよく使う言葉、へんずりはなんですか?流行語ですか?ネットで調べてもわかりません。 posted at 22:43:16
  • 第一候補地は小倉でした。当日、小倉上空に雲が出ていたので、第二候補地の長崎に落としたのです。RT @bbmzkiwbc: @hyakutanaoki 長崎の原爆の日、鹿屋に本当は落とされる日だったのもご存知ですか? posted at 22:51:20
  • 私もそのように聞いています。でもギリギリまで候補地でした。 RT @asgmyk1223: 原爆で京都が除外されたのは『古くからの都を原爆で破壊すれば日本人の怒りは広島以上に根強く残り、戦後の友好関係を保つ事が不可能になるから』と聞いた事がありますが、これはフィクションでしょうか posted at 23:04:14

2013-08-15

名古屋TOEIC研究会 発足

 3月3日のことである。Twitter上でこのようなやり取りがあった。


 拙者が「名古屋は人が集まりません」と言ったのには訳があった。いきなり!600点セミナー(講師はAya & Natty )の名古屋開催のとき、ヒロ前田氏が、私が関わったイベントで最高の人数だ、と言っていたからだ。参加者は25人前後だった。そして初めの頃は参加者が2人とかいうときもあった、という話を聞いていたからだ。

だが拙者のこのツイートを見て燃えた男がいた。
「絶対、人数を集めてやる!」
VOZE である。

名古屋TOEIC研究会は無事5月に発足し、第1回の参加者は30人にせまる人数だったと記憶している。発足を見届けようと関東から4人の人が駆けつけてくれたのはVOZEさんの人徳のなせる業であろう。

会の歌が決まった。「名古屋はええよ、やっとかめ」である。懇親会では必ずこの歌が歌われる。参加者は予習をしてくるように。

2013-08-13

三羽チャンネルWeekly

動画
再生回数
3,926
30,507

117
600

98
1,614

83
294

81
208

79
54

78
147

77
135

73
143

59
126

茂木健一郎、連続ツイート「ペンローズのこと」

  • 連続ツイート第1006回をお届けします。文章は、その場で即興で書いています。本日は、ちょっと世間とは、関係のない話。 posted at 08:46:56
  • ぺこ(1)脳科学を始めた理由は、何ですか、と時々聞かれることがある。博士号を取得する直前の2月まで就職先が決まらないで、当時理化学研究所に立ち上がった、伊藤正男さんの脳科学研究グループに拾っていただいた、というのが主要原因だけど、その前に複線になる出来事があった。 posted at 08:48:33
  • ぺこ(2)複線−>伏線です。それは、博士課程在学中だった1989年に出版された、Roger PenroseのThe Emperor's New Mindを読んだこと。これは、今日に到るまで、もっとも衝撃を受けた本の一つだったと言ってよい。人工知能では足らず、意識を解明しなければ posted at 08:49:37
  • ぺこ(3)人間の知性は解けないということを理路整然と説いた名著。世の中には二種類の人間がいる。ペンローズの指摘に共感する人間と、馬鹿にする人間と。残念ながら今の科学は後者が牛耳っている。それはさておき、意識の謎に関連して、量子力学が未だに不完全な体系であることを指摘する posted at 08:51:13
  • ぺこ(4)ペンローズの筆致は鋭かった。コペンハーゲン解釈によれば、波動関数が観測によって収縮する。それで良いではないか、ということになるが、ペンローズは重要な指摘をする。すなわち、シュレディンガーの猫で言えば、猫が生きている状態と死んでいる状態の波動関数の間の posted at 08:52:19
  • ぺこ(5)任意の線形結合は形式的に等価であるはずであり、なぜ、観測後、猫が生きている状態、及び死んでいる状態が、波動関数が収縮する「先」のマクロな状態の「基底」でなければならないのか、それが理論内部からは与えられないということである。つまり量子力学は不完全。 posted at 08:53:40
  • ぺこ(6)そんなことを、先ほどイイネ! した田森佳秀(@Poyo_F)のシュレディンガーの猫に関するツイートで思い出してしまった。元に戻るけど、私が脳科学を始めた重大なきっかけの一つはペンローズであり、その意味で多くの脳科学住人と意見が合わないのは宿命かもしれない。 posted at 08:55:23
  • ぺこ(7)ペンローズとは、ケンブリッジ留学中に会った。その時のことは、www.qualia-manifesto.com/penrose.htmlに書いてある。その後、京都に来たとき、夕食を共にした。その時 @Poyo_Fもいて、万能チューリング機械のコードの誤植の話をしていた。 posted at 08:57:32
  • ぺこ(8)ペンローズに最後に会ったのは、オックスフォードにペンローズを訪ねて、その時のことが新潮社の『考える人』の記事になった時ではないか。その後、ペンローズが意識の問題について何かを考えているのか、推測するしかない。マイクロチューブルはどうもdead endである。 posted at 08:59:15
  • ぺこ(9)Tononiのphi、siginal d. t. を始め、統計的な手法は、結局意識の問題解決の決め手にはならない(trivialに自明)。その意味では、数年後か何十年後か、根本的なパラダイム転換が必要。ペンローズが展開するような原理的な考察は、今でも必要とされている。 posted at 09:01:17
  • 以上、連続ツイート第1006回「ペンローズの、こと」でした。 posted at 09:02:43

2013-08-10

青谷優子さん、連続ツイートまとめ

  • 長年英語コンプレックスが強く、英語を話す自分と日本語を話す自分とのギャップが気になって仕方なかった。友人にもI'm much funnier in Japanese you know!! 何て言い訳したりして。 今年久々に渡英して、ギャップが消滅したのに気付いた。 posted at 15:03:30
  • 勿論わからない言葉はまだ山ほどあるけど、日本語だってそうだもんね。気持ちの疎通とか、つい口をついて出てくる一言とか懐かしトークとか、自分そのままなのに気付いてびっくり。友人たち曰くyou've always been like that!!! posted at 15:09:15
  • あー言語力じゃなくて、多分単にオトナになったんだな。Bye bye my inferior complex... ってことか⁉後は最近日本語の難しさ、奥深さを古典芸能鑑賞を通じて実感したからかな。できないのは英語だけじゃなくて、日本語もまだまだってことだ(笑)日々勉強あるのみ‼ posted at 15:14:13
  • でもこの劣等感があったからこそ今までがんばってこれた。これからも自意識過剰にならずに、客観的評価も素直に受け入れながら、日本語でも英語でもいい表現者になれるように日々言葉と向き合っていきたいな。初心に戻ってがんばるぞ( ̄^ ̄)ゞ posted at 15:20:16

野田公一さん連続ツイートまとめ

  • 私が高校二年生の時にアルクに投稿して掲載された文章をツイートしていきます。(1)「英語学習の方法については、色々な人が、色々と意見を述べていて、僕ら学生を悩ませます。」 posted at 13:58:36
  • 続き(2)「たとえば、まず単語を覚えろ、という人がいるかと思うと、読書しながら自然に覚えろ、という人がいます。また、徹底的に辞書を引け、という人がいるかと思えば、出来るだけ辞書には頼るな、という人がいます。」 posted at 13:58:44
  • 続き(3)「まずスピーキングからという先生がいれば、リーディングが大切と力説する先生もおります。だから、僕なりに考えました。これは悩むだけムダだと。要するに意見を述べる先生方はみな英語の達人なのだから、どの方法も正しいのだということです。」 posted at 13:58:52
  • 続き(4)「そして、すべての意見に共通しているのは、とにかく根気良く続けよ、ということです。ゆえに結論として得たことは、悩むひまがあったら、それだけの時間を、どんな方法でも良いから英語学習に費やせ、必ず良い結果が得られる、ということです。」 posted at 13:59:15
  • 続き(5)「要は気迫だと思います。僕も今はヒアリングマラソンに挑戦中です。1年間続ければ、きっと成果があがるだろうと思っています。野田公一(高校生)The English Journal 1982.5月号」以上 posted at 13:59:24

2013-07-31

上田医師ボキャビル連続ツイートまとめ

  • ボキャビル:18歳で英語道に入り全く語彙がない状態からやったことは、タイムを読み、片っ端から単語を拾い、辞書で引いた自家製の単語帳を覚えまくったこと。既存の単語集は一切使わなかった。効率と言う面でどうだったかは議論の余地あるが、始めて3ヶ月ほどで今でいう英検準一級レベルにはなった posted at 06:46:54
  • ボキャビル2:英語学習/ボキャビルを開始して3ヶ月で、海外留学1年経験者を超える語彙は身についた。1年経った時点では、自分が知っている語彙で研究者英和中辞典に載っていない語彙も幾つか出てきた。メインで使っていた辞書は小学館のプログレッシブ。タイムを読むには英英辞典だけでは無理。 posted at 06:54:00
  • ボキャビル3:思い起こせば、この時はの方法は万人向きではないかも知れない。特徴的なことは、1「試験に出る単語だけ覚える」という発想はなかった。タイムに出る単語は片っ端から拾って覚えた。2単語帳は手作り。3どこに行くにもプログレッシブを携帯し、ボロボロになるまで使い倒した。 posted at 06:59:39
  • ボキャビル4:手作りの単語帳を使うことについての効率性、有効性を考えてみる。 否定論:その手間ヒマが面倒。そんな時間ねえよ。既存の単語集には頻度順に構成されており効率的。試験対策問題集やる方が効率的。試験に出ないかも知れない単語も覚えるのは無駄。 posted at 07:05:47
  • ボキャビル5:自家製単語集を作って覚えることの肯定論:実際に出会って分からないと苦しんだ語彙だから切迫感があり断然記憶し易い。その単語だけではなく文脈も頭に入っているからこれも記憶を補助。実際使われる場面に附随し覚えた語彙だから即使える。既存単語集が死んだ標本集なら、手作りは生き posted at 07:16:09
  • ボキャビル6:手作りは生きたサンプル集。 自分の中国語は傍目にはペラペラだが、英語との根本的な違いはこの作業や、その根本となるリーディングをやってないこと。だから圧倒的に薄っぺらい。意見交換するような議論は出来ない。英語のときは開始3ヶ月でバンバン議論していた。 posted at 07:21:43
  • ボキャビル7:タイムもある程度の語彙があれば、知らない単語があろうと読めるんだが、全く知らない単語が1パラグラフに十数個以上あるなら太刀打ちできない。本気で英語に取り組むのならそのレベルまではがむしゃらにボキャビルすればいい。 posted at 07:28:27
  • ボキャビル8:ボキャビルは腕立て伏せ等の筋トレと同じ。やったらやっただけ身につく。留学経験とかも関係なし。日本だけで出来る。 posted at 07:30:51
  • ボキャビル9:流暢さの獲得ということについて、横山カズはパワー音読、私上田は上田式シャドーイングを紹介しているが、最近のTOEIC高得点獲得者含む英語学習者を見渡して感じるのは、圧倒的な体力(=単語力)不足。 posted at 07:37:01
  • ボキャビル10:横山カズの驚異的な反応速度と流暢さに目を奪われがちだが、忘れてはならないのは、ヤツは驚異的なボキャブラリーを持っているということ。私が専門の医学分野でさえ、相当高いレベルで対応してくる。 posted at 07:47:45
  • 「ボキャビル@英語道」をトゥギャりました。 togetter.com/li/541758 posted at 08:55:39

2013-07-27

三羽チャンネルWeekly

動画
再生回数
平均再生時間
日本人が知ってはならない歴史
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2011/08/20
長さ: 55:37
プライバシー設定: 公開
2,497
21,177
8:28
英語喉紹介動画
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2011/05/03
長さ: 16:55
プライバシー設定: 公開
111
538
4:50
大道無門273:小堀桂一郎(東京大学名誉教授)
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2012/12/16
長さ: 56:51
プライバシー設定: 公開
66
1,108
16:47
Lと Rの出し方【英語発音】
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2009/04/29
長さ: 5:06
プライバシー設定: 公開
63
181
2:52
外人声養成ギプス
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2009/07/01
長さ: 3:00
プライバシー設定: 公開
53
85
1:36
【英語喉】広島弁講座
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2011/10/02
長さ: 5:59
プライバシー設定: 公開
48
63
1:19
レッスン01 声を出す
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2009/07/01
長さ: 2:28
プライバシー設定: 公開
47
91
1:55
英語耳VS英語喉【英語発音】
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2009/07/09
長さ: 2:52
プライバシー設定: 公開
45
62
1:22
麻生首相の英語についてコメントしたら
チャンネル Sampa4626
アップロード日: 2009/10/04
長さ: 1:15
プライバシー設定: 公開
29
20
0:40

2013-07-22

9月TOEIC申し込み完

第183回TOEIC公開テスト【2013年 9月 29日(日)】に申し込みました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 申込内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 試験日: 2013年 9月 29日(日)
 受験地: 名古屋

2013-07-05

TOEICホテルへようこそ ヒロ前田は何を言わんとしているのか

ヒロ前田さんのブログ「TOEIC対策 疑問ひたすら100連発」にこんな記事がアップされた。
 
 分かりにくいと思うので拙者なりに解説してみたいと思う。
 
TOEICホテルという架空のホテルを考える。このホテルは変わっており部屋番号が5 号室からはじまり5番刻みに495号室まである。さて何部屋あるでしょうか?

分からない人は全部書き出して数えてください。
5,10,15,20,25,30,35,40,45,50,55,60,65,70,75,80,85,90,95,100,105,110,115,120,125,130,135,140,145,150,155,160,165,170,175,180,185,190,195,200,205,210,215,220,225,230,235,240,245,250,255,260,265,270,275,280,285,290,295,300,305,310,315,320,325,330,335,340,345,350,355,360,365,370,375,380,385,390,395,400,405,410,415,420,425,430,435,440,445,450,455,460,465,470,475,480,485,490,495
99部屋ですね。計算で出したい人は, 495÷5 = 99 とやっても出ます。

ここに来るお客さんは「0問正解」さんから「100問正解!」さんまでいます。さて何人でしょうか?
これはさっきより考えやすいですね。1問さんから100問さんまでが100人ですから、一番左の0問さんを加えて101人です。
 
まずその他の条件は何もなく全員がTOEICホテルに泊まるとします。全部屋(99部屋)シングルでは99人様までしか泊まれませんから、どこかの部屋はダブルかツインになります。これが「部屋割り論法」という数学の証明方法の一つです。この場合3人部屋の可能性もありますが、どこの部屋かは知らないけれどもどこかに2人部屋ができるというのがこの論法のミソです。
 
さて、最初に紹介した記事でヒロ前田は何が分かったかと言っているかというと、0問正解さんから3問正解さんまで5号室に入ったことが分かった!と言っているわけです。ここでTOEICホテルの条件が一つ追加されます。正解数の多い人は、自分より正解数の少ない人より大きい番号の部屋か同じ番号の部屋、図でいうと右側の部屋にしか泊まれないという鉄の掟があるわけです。だから3問正解さんが一番左の5号室に入っちゃったもんだから、0問さん、1問さん、2問さんは3問さんと同部屋に自動的に部屋割りされます。さて4問さんはどこに入るかと考えると10号室かも知れませんし5号室かも知れませんし、15号室かも知れないし、それは分かりません。分かりませんが最も部屋数を使う場合でも、4問さんから100問さんまでの残りの97人が、10号室から495号室までの98部屋に泊まります。少なくとも1部屋は必ず空きますよね。何号室かは分かりませんが。空き部屋がある、すなわち5点~495点の間に使われない点数がある、ということを言っているわけです。
 
え!それが分かってどうなるんですか?ですって。それはヒロ前田さんに聞いてください。

追記:7月8日 ヒロ前田さんにも見てもらえたようです(^-^)g
    修正情報がありました。

2013-06-15

力石徹のテーマ

力石徹のテーマ  [あしたのジョー(ED)]
作詞:寺山修司 作曲:八木正夫
[00:00]歌:ヒデ夕樹
----------------------
[00:13]行け 荒野を おいらボクサー
[00:20]夕日がギラギラ 男の夢は 
[00:29]泣け 明日は 今日は狼
[00:37]自分の傷は自分でなめろ
[00:45]みんなはこの俺を情無用と言う
[00:50]月に吠えて一人
[00:54]親なし宿なしの
[00:56]名もないボクサーは
[00:58]鎖を噛みきった
[01:02]行け 荒野を おいらボクサー
[01:10]朝日が登るよ 男の胸に
[01:19]
[01:56]書け 名前を とおる りきいし
[02:05]流れる雲においらの指で
[02:13]聞け ブルース 一人歌うよ
[02:22]涙は誰にも見せてはならぬ
[02:30]どこかで燃えている
[02:33]めくらの星一つ
[02:35]たたき落とせパンチ
[02:39]親なし宿なしの
[02:41]名もないボクサーは
[02:44]鎖を噛みきった
[02:47]行け 荒野を おいらボクサー
[02:56]朝日が登るよ 男の胸に
[03:07]
----------------------
(created by みゅう)

2013-06-12

キレ気味の店員さん


お父さんが外人でお母さんが日本人の家庭ですかね。英語も日本語もペラペラですね!かわいい。

2013-06-10

みかん星人さん連続ツイート

  • さて、お待たせしておりました。今夜はようやく少し落ち着きましたから、お約束しておりました通り、私が2009年3月に315点だったリスニングを、2009年7月に440点に上げるまでにしてきたことをつぶやいてみたいと思います。 posted at 22:20:55
  • まず、前提条件というか当時の私のバックグラウンドから紹介します。TOEIC初受験だった2008年11月はリスニング370点でした。それが、それなりの準備をして迎えたつもりだった2009年3月に、まさかの315点。まさに大惨敗(苦笑)。 posted at 22:23:15
  • 初受験時にやったことといえば、1週間前くらいから「直前の技術」をやったことくらいで、模試は解いたこともなく、ほとんどぶっつけ本番という感じでした。それでも「塗り絵」をせずに済んだのは僥倖でしたが、同時に受験後テスト慣れの必要性を強く感じたというのが本音でした。 posted at 22:25:11
  • で、初受験から4ヶ月後の2009年3月に照準を合わせ(当時は毎回受験などという考えは、これっぽっちもありませんでしたw)、「リスニングBOX」「リーディングBOX」を解き、テスト慣れも含め、本人は周到な準備をしたつもりでいました(笑)。 posted at 22:27:34
  • そうそう、受験を始めたキッカケですが、当時は英会話メインというか英会話しかやってなかったのです。それが、職場から海外研修に応募し、合格するために客観的英語力の証明としてTOEICを利用しようと考えたのです。今思えば短絡的ですが、当時は大真面目でした。 posted at 22:30:25
  • イタイタしいわかってないっぷりついでに言いますと、当時はTOEIC受験について聞かれると、「受験をやめるために受験をしている。」なんてキザなことを言ったりしてました(笑)。TOEICなんて別に興味もなかったし、860点を取って、一刻も早く卒業したかったのです(笑)。 posted at 22:32:42
  • さて、少々お話があぜ道に逸れてしまいましたね(笑)。 で、周到に準備をし(たつもり)て臨んだ公開テストでしたが、当日は終了後ため息しか出ませんでした。とにかく、読み上げスピードについていけない。先読みが間に合わない。ただボンヤリ聴いて耳が拾った単語を元に推測で答えるだけ。 posted at 22:35:31
  • どうでしょう、心当たりがある方がいらっしゃるでしょうか?しかし、当時そのように感じたとノートに書き留めています(苦笑)。なお、リスニングのAMですが、2008年11月が 71/86/83/79 で370点。2009年3月が 72/63/77/64 で315点でした。 posted at 22:39:10
  • 全体的に下がっているのは一目瞭然ですが、もう少し詳しく見ると、私が一番重視するひとつである2番目の項目が、壊滅的なほど下がっているのがわかります。これの意味することは、パート3と4において、スクリプト全体への把握が出来ていないこと。つまり、受験後の実感と一致しています。 posted at 22:41:30
  • 課題はハッキリしていました。つまり、「スピード負けしないこと」「先読みのリズムを崩さないこと」「テスト慣れすること」でした。特に1番ですね。当時演習に使用していた「リスニングBOX」ですが、おそらく本番より読み上げスピードがほんの少し遅いはずです。 posted at 22:45:28
  • それが大惨敗の最大の原因だと、当時は感じていました。ハッキリ言って、当時はリスニングで400点を取れるイメージが“まったく”描けないでいました(苦笑)。もうね、絶望感でいっぱいです。 ただ、今冷静に見れば、その前のテストが370点を取っていたわけです。 posted at 22:47:50
  • 驚きの大幅ダウンに見えますが、おそらく当時の実力自体がリスニングは350点前後だったのではないかと見ています。その当時、私にとって幸いだったのは語彙力はDUO3.0を完成さえていた関係で、TOEICでそれほど困らなかったこと。そして、中学校までの文法はほぼ完ぺきだったのです。 posted at 22:51:03
  • ですから、少なくともTOEICのリスニングにおいて、文法や語彙が障害となるケースはそれほど多くなかったと記憶しています。その点をハッキリ述べておかないと、ミスリードに繋がってはいけませんからね。そこだけはきっちりしておきますね。 posted at 22:53:57
  • そして、まがいなりにも英会話でネイティブの先生が話すことを聴き取っていたのですから、聴いて理解するということが、高いレベルとは言い難かったものの出来ていたと思います。ただ、英会話の聴き方というのは、前後関係や文脈からボンヤリと意味を掬い取って聴くようなやり方だったのですね。 posted at 22:57:09
  • つまり、TOEICのようにインテンスな聴き取り、焦点を絞って聴くという聴き方と大きく乖離があったと考えられます。 ともあれ、そんな絶望の淵から、まずはスピード負けしないことだけを念頭に、スピードが速いと評判の教材を購入しました。 posted at 22:59:52
  • アルクの『AFNニュースフラッシュ 2009年度版』がそれになります。 ね、TOEICと関係ないでしょ(苦笑)。 ともかく、通勤の行き帰り電車の中では、ず~~~っとこればかり繰り返しました。2009年4月から6月までの3ヶ月間は、ひたすらそれ(笑)。 posted at 23:02:34
  • もちろん(?)音読なんてやってません(苦笑)。ただひたすら聴くだけ。ただし、聞き流しても効果がないのはわかっていたので、頭の中で文字をタイピング、つまり脳内シャドウイングとでも言うべきことを、出来る限りやっていました。でもね、元々苦手でしたから、なかなかでしたよ(苦笑)。 posted at 23:04:47
  • スクリプトをチェックして、文字の通りに聴き取れないところは、黄色の蛍光マーカーでハイライト。そこを繰り返し聴く。どうしても文字に置き換わらなければ、“英語ではこの文字の並びは、こう発音するものだ”と丸まま理解して、次へ。これにより「音と文字」の結び付けがなされたのです。 posted at 23:07:05
  • もうひとつの前提条件である「文字と意味」の結び付けについては、前述のDUO3.0をやっていたことにより、それなりに出来ていました。そして、DUO3.0はおそらくその先の「音と意味」の結び付けにおいても、接着剤のような役割を果たしてくれていたのだと考えています。 posted at 23:09:50
  • そして、「AFN」に戻りますが、わからない単語やフレーズ、言い回しなどは当然調べて覚えるとして、スクリプトを日本語で読み、英文を聴きながら日本語を追いかけるということを繰り返しました。これが「音と意味」の結び付けです。当時の私はそんな理論なんて知りませんでした。 posted at 23:14:38
  • ですから、これは偶然の産物であり、必死さが必要なトレーニングを有意に選択したのかもしれません。ともあれ、今振り返ると音読こそやっていないものの、英文を聴いて理解するために必要なプロセスを全て行っていたことになります。 posted at 23:16:21
  • そして、最後の1ヶ月。厳密には1ヶ月ありませんでしたが、7月に入ってからは「リスニングBOX」を繰り返し“1.1倍速”で。慣れてからは“1.2倍速”で、これまた繰り返し聴きました。並行して、先読みの訓練のために、問題も繰り返し解きました。ちなみに、当時は公式問題集は未購入でした。 posted at 23:19:56
  • 「リスニングBOX」「リーディングBOX」に加えて、「新TOEICテスト「直前」模試3回分」を仕上げました。ここで出会った「3回チャレンジ法」とこんなに長い付き合いになろうとは、当時夢にも思っていませんでした。結局、両BOXを「3回チャレンジ法」で仕上げるには至りませんでしたが。 posted at 23:25:38
  • ともあれ、そんなこんなで、運命の2009年7月の公開テスト。終わっての感想は「とにかく現時点の自分の全てを出した。」というものでした。少しだけ「人事を尽くして天命を待つ」の域だったでしょうか。 posted at 23:30:29
  • そして運命の結果発表、L:440 / R:380で820点! 初の800点超え、そしてリスニングは大躍進という結果となったわけです。ちなみにリスニングのAMは 84/85/90/80と一気にバランスも良くなったのです。 posted at 23:33:37
  • これは嬉しかったですね。もちろん100%の満足というわけではありませんでしたが、課題を克服して、学習効果を狙い通りに上げてのスコアでしたから。この時の喜びは、かつて900点を超えた時よりも上だったかもしれません。900点超えの時は、ホッとしたというのが正直なとこでしたから(笑)。 posted at 23:35:23
  • さて、私のリスニング315点から440点へのチャレンジの物語は、これでお終いです。長々とツイートにお付き合い下さいまして、ありがとうございました。このつぶやきがリスニングで光が見えないという方への、なにかのヒントになることを願ってやみません。皆さんのスコアアップを祈っています。 posted at 23:37:46

2013-06-02

今こそ挫折の歴史に学べ

日本人は明治時代から始めていた


今こそ挫折の歴史に学べ

私が反対する理由は、導入したほうがいいという流れの裏に、
いろいろな思惑や間違った前提が渦巻いているからです。子どものための教育という
一番の目的がないがしろにされている。このままでは、混乱をきたすのは目に見えています

斎藤兆史/東京大学大学院総合文化研究科助教授

 まだ決定したわけではない


―今年の三月、文部科学省・中央教育審議会(以下、中教審)の外国語専門部会が、「全国の公立小学校における英語の必修化」を提言しました。同部会の提言によると「コミュニケーション能力の育成を目的として、小学校五、六年生に週一時間程度の英語教育を受けさせる」とのことです。必修化には、かねてから反対意見が強いにもかかわらず、こうした提言を行ったことについて、どのようにお考えになりますか。

斎藤 まず、あらためて確認しておきたいのは、この提言は中教審が報告したものではなくて、中教審の下にいくつか設けられた部会のひとつがまとめて報告したものであるということです。ですから、中教審の提言ではないのです。そうすると、今後さまざまな部会の意見を総合的に判断して、中教審が別の方向性を示すことも考えられます。この点を誤解されている方もいらっしゃるようです。
 中教審の外国語専門部会は、かなり偏った意見を持っているところなので、そういう提言が出てくるだろうことは、当然予想されていたことです。意外でもなんでもありません。外国論専門部会は、ほとんどが「必修化推進派」で構成されているのですから。構成委員の多くは、早期英語教育やコミュニケーション中心主義の言語教育に携わってきた人たちです。なかには、民間の小学校英語指導者認定団体の認定委員を務めている人もいます。

―必修化される英語教育は、「成績をつけない道徳のような形で位置付けることも検討」とされ、教科化はしない考えもあるようです。

斎藤 私は、外国語専門部会の議論のなかで、いずれ教科化の話が出てくるのではないかと恐れていました。しかし、今回の提言を見ますと、小学校五、六年生の必修化というのは、以前に比べて推進派の方々の姿勢が慎重になってきていると感じました。今後中教審における議論しだいでは、必修化の話はなくなる可能性もあります。
 ましてや現在は、子どもたちの国語力の低下が深刻で、論理的思考能力が弱くなっているという調査結果もあります。
 そうした子どもたちの学力の現状をふまえて、外国語専門部会とは別の中教審の部会が、国語教育の充実を検討している。そういう議論や意見を総合的に判断して、中教審が、いまは英語どころではないという判断を下す可能性は大いにあります。

 私が反対する理由


―斎藤先生は、「小学校で英語を学ぶ必要はない」というご意見ですね。反対される理由を教えてください。

斎藤 私が反対しているのは、小学校で英語教育を導入したほうがいいという流れの裏には、いろいろな思惑とか間違った前提が渦巻いているからです。「小学校から習えば、英語力が伸びる」「英語は必ずしも伸びるとは限らないが、英語嫌いをつくらない」「異文化理解ができるようになる」などと、いろいろなことを言う人がいます。過熱した英語ブームに乗って産業として利用しようとする人もいる。子どものための教育という一番の目的がないがしろにされている。このまま導入されれば、教育現場だけではなく、子どもたちも混乱するのは目に見えているわけです。
 小学校での英語の必修化というのは、「日本人の英語がうまくならない。文部科学省は何か策を講じるべきだ」と、文科省が方々から責め立てられて、最後の切り札として踏み切った施策です。こうした安定していない状況下で実施したとしても、成果は上がりません。
 このまま実施すると、子どもたちの英語だけではなく言語感覚までもひどいことになってしまうでしょう。導入後、それが実際に明らかになってくるでしょうが、一度始まった政策は止まりません。「ゆとり教育」だって、これだけ失敗だと言われていても、文科省はまだ失敗を認めようとしない。何とか修正しつつ推進しようどしている。
 おそらく、小学校に英語教育が導入されてしまったら、「ゆとり教育」の弊害も一気に噴き出すと思います。それをなんとか帳尻を合わせて成果を上げようと、文科省は策を講じるでじよう。五。六年生だけの必修化では目に見える効果が出ないとなると、学年を引き下げたり、時問数を増やすなどしてみたり、別の科目の時問数を減らしたり……。とにかく他科目はさておき小学校英語の必修化という決まった政策を成功させるために議論を展開しようとするでしょう。
 つまり、英語教育という目先のことばかりにとらわれて、ほかの教育がないがしろになるというのが、一番懸念されるところです。なにより、一番犠牲になるのは子どもたちですから、それをなんとか食い止めたい。

―行政側のしていることは、子どもたちのためというより、政策重視というわけですね。

斎藤 それが許せない。子どもたちのことを考えたら、先に踏まえるべき段階があると思います。

―今回の議論は、あくまで公立小学校における議論であって、私立ですと、以前からかなり積極的に行っ。ているところもあるようです。私立において、目立った成果があるものでしょうか。

斎藤 日本における小学校英語教育というのは。明治時代から行われているのです。この事実を知らない方が多いのでしょうか。昔から試行錯誤を繰り返してきた小学校英語教育の効果が本当にあったのかどうか検証もせずに、ただ「日本人の英語力が低い、だから小学校から取り入れるべきだ」「他のアジア諸国も取り入れているのだから、日本人の英語力も伸びるだろう」と、非常に短絡的な発想で議論している。その教育効果が確認されていないのに、小学校から英語を学べばうまくなるという前提を立てるのは、まったく無責任な話だと思います。しかも、私立でかなり力を入れている学校でもいはっきりした効果は確認されていないのです。
 学習院の試行錯誤の仕方が非常にいい事例です。明治十五(一八八二)年から学習院の小学科・初等学科では英語を何度も導入したり廃止したりしています。明治二十三(一八九〇)年に一回英語教育が打ち切られるわけです。なぜ止めたのか、当時の文書がありますので、ご紹介しましよう。
 初等学科に外国語を置くも、畢竟時間を徒費するに過ぎずして其の効極めて少なきは数年来の経験に徴して明なりとす。然るに説を為すものあり。曰く、外国語は幼時より始むるを良とす、何となれば児童は不知不識外国語の口調等に慣るるを以て、労少く得る所大なりと。此の言非なり。(「学制取調理由書」)
こうした理由で、学習院では一旦廃止するわけです。もちろん、この後また導入しなおし、明治四十年には、毎週三時間英語を学習することにします。その五年後には「国語などの教課がその犠牡になっており、その割には得るところが少ない」という理山で、再び廃止になりました。つまり、「効果がない」ということは明らかに言われている一方で、「効果がある」とはどこにも書かれていない。「OO小学校を出たから、Aさんは英語ができるね」なんて話は聞いたことがないでしょう。
 だから、小学校で週一時間習っただけで英語がうまくなるだろうというのは、まったくナンセンスな議論。その週一時間の授業の影響がないなら問題はないのですが、きちんと日本語で行われる科目が減るから困るのです。

 阻止するなら、今だ


―しかし、これだけ英語教育への熱が高まっているなかで、行政側も教育現場も小学校英語の必修化はしない、という決断をするのは難しいのではないですか。

斎藤 かなり強硬な反対意見にあって論調が弱まっ。てきたところを見ると、私は必修化しない方向に変換するのではないか、と期待しています。
 何よりも重要なのは、必修化を止められるかどうかということより、行く先によくないことが起こると予測されるのであれば、それを阻止しようと最大限努力しなくてはならないということです。それが学問の良識であり、学者としての使命だ之思うからです。何か悪い事態が起こると、後から「自分は以前からこうなると思っていた」と言う人がいますが、「このままでは悪い結果を招く」と感じたら、その場で声を上げないといけません。その勇気を持つべきだと思います。
 興味深いことに、反対派の多くは、第一線で活躍されている著名な外国語の専門家たちです。ほかにもきっと、「潜在的な反対派」である専門家の方々もいると思います。しかし、なかなか声を上げようとしない。一方、推進派の方々は大勢のように思えますが、実はごく一部。その限られた人数の人たちが、大衆の意見に後押しされて勢いがよく見えるというのが、私の印象です。それに加えて、「すぐに話せるようになる英語を教えろ!」と言われるものだから、文科省もその圧力に屈してしまっているのでしょうね。
 必修化は、今しか阻止できない、という意見も聞かれます。それは、きっと中教審の最終的な決定が出て、学習指導要領に載せられてしまうと、なかなか軌道修正ができなくなるという意味でしょう。一度、学習指導要領に入れられてしまうと、文科省もなんとか帳尻を合わせようとしますから。九四年から学習指導要領に導入された英語の「オ上ブルーコミュニケーション中心主義」も、二〇〇三年になるまでなかなか修正しようとしませんでした。しかも。投入された費用が莫大な金額です。「オーラルーコミュニケーション」に重点を置い。た英語教育の例を挙げて説明しましょう。
 立教大学教授の鳥飼玖美子さんの著作『危うし!小学校英語』によると、二〇〇六年に始まった大学入試センター試験のリスニングーテスト用に配られた使い捨てのICプレーヤーにかけられた費用は、一六億円! 騒音対策のためとはいえ、大変な金額です。この例からもわかるように、小学校英語必修化のための予算もかなりの額に上るだろうことは予測できます。

―それだけの予算を投入してまで英語でのコミュニケーションに固執する理由が不透明です。教育関係者の議論もそうですが、英語教育に対する親たちの熱の入れ方にも、異常なものを感じます。学校への期待も過剰ですね。

斎藤 英語に対して理解がなさすぎる、と言えるかもしれません。語学というものを甘く見過ぎていると思います。親たちのこの過熱振りは、”ルサンチマン”という言葉で説明する人が多いのですが、「白分たちはうまく英語を話すことができなかった、これは中学校・高校と文法や読解ばかりやらされていたのが悪かったんだ」という恨みつらみがあって、それでは小学校からコーミュニケーション中心の教育方法に変えれば、うまくなるだろうという発想からでしょう。ありもしないものを、無理やり良い前提としてこじつけているとしか思えない。

  エリートを犠牲にしていいのか


―「オーラルーコミュニケーション中心主義」に基づいて英語教育が行われていた時代は結局、間違っていても通じればいい、という考えが強調されていったという話もあります。授業中、いい加減な発音が容認され、文法や読解がなおざりにされてしまった。その結果、学生たちの英語力に影響は出ているのでしょうか。

斎藤 大いに出ています。そのせいで、日本人の英語力は落ちていると言えるでしょう。学生たちを見ていても感じることがあります。単純な文法の間違いなどが以前の学生と比べてよく見られるようになりました。
 コミュニケーション中心主義というのは、とても安直な達成感は得られます。度胸で何とか相手と話ができるわけですから。でも、そのやI方をしてしまうと、ある一定のレベルまでいくと語学力が頭打ちになってしまう。なんの稽古事をそうですが、きちんとした基礎の土台の上でなければ、その先の知識や技が積み重ねられない。
 明治時代などは、一部のエリートたちがきちんとした英語を使うことができればよかった。ところが、教育の大衆化との関係で、今はみんなが英語を使いたがるようになりました。そうして、みんなに合わせた教育の仕方が求められるようになった。徹底的に努力はしたくないけれど、そこそこ話ができればいい、という大衆の願望を満足させるには、とにかく話して通じるという達成感を与えるしかない。そうして、現状のようになってしまった。しかし、こうしたやり方では、きちんとした英語の使い手は育ちません。

―担任の教師のサポート役であるアシスタントランゲージーティーチヤー(外務省が募集・選考し文部科学省の研修を受けた外国語指導助手のこと。以下、ALT)の数も。現在では全国の公立小学校二万三〇〇〇校に対して一二〇名ほどしかいないそうです。今後はさらに増やすそうですが、この数からしても導入する以前に解決すべき課題の多さが垣間見えてきます。

斎藤 数も問題ですが、ALTの質も問題です。優秀で熱心な先生もいるでしょうが、全国レベルで質を均一にすることができるのでしょうか。英語教育の訓練をきちんと受けていない先生が教える場合も考えられますので、教師の質が悪けれぱ、かえって毒になる。初めに間違った型を覚えてしまうと、矯正するのに苦労するからです。
 骨董品の鑑定士に讐えますと、骨荒品の鑑定士を育てるには、初めの数年問、木物しか見せない。そうすると、本物の質感がわかってくるので、偽物も見分けられるようになるのです。初めから偽物と本物を見比べさせたりすると、混乱してしまうらしい。道に迷うと何度も同じ道に行ってしまうことがありますよね? これと同じことで、間違った情報が意識化されてしまうと、常にそこで蹟くことになります。英語も同じで、間違った発音、間違った文法を覚えてしまうと、咄嵯に正確な答えが見つけられなくなる。
 子どもが楽しければいい、子どもが明るくなるからと、先生が子どもにゲームなんかをさせたりするのは、一時期は楽しいかもしれないけれども、長い目で見ると子どもの語学力の向上には役に立たないと思います。
 こうして批判していますと、「みんな一所懸命子どもに教えているのだから、現場を見ずに批判ぱか昨丿するな」と言われることがあります。しかし、これは見たことがあるとかないとかの話ではない。ネイティブースピーカーを含め、教師がきちんと養成され、高い質を保つ教育がなされているという前提すらあやしい以上、現場を見る見ないの議論以前の問題です。

 商業的利益が優先される


―数多くの英語教材が発売されています。なかには高額なものも見られます。小学校での必修化が決まったように宣伝している商品もありますね。

斎藤 これは悪循環で、教材を作る側は必修化を見込んでブいろいろな商品を新たに作―宣伝まで始めたのだから、絶対必修化してもらわないと困るのです。また、現在のように大学が危機的状況ですと、英語を大学経営改善の手段として使うところが多いのです。
 例えば、公立の小学校で英語が必修化されそうだとなると、大学が「小学校英語指導者養成科」などと銘打ってクラスを作ってしまう。一度学科が設立されてしまうと小学校で英語が必修化されないと困る。しそういう非常にゆがんだ形で必修化へ向けての動きが始まっているのです。
 それに英語に関して、各人の求めるレベルが違います。レベルの多様性を否定するつもりはありませんが、日本人全員が国際人になるべきだ、と言って小学校英語を始めたって、できるはずがありません。国民のバイリンガル教育で成功した国もないのです。
 結局、”つちのこ”と同じ。絶対見つかる、という期待を何かにかけてしまう。日本における英語教育の長い歴史のなかで、何が成功して何がしていないかなどということはわかっています。。しかし、多くの人はそれを勉強していないので、知らないのです。
 統計や疑似科学的なデータを分析して、「○○のような教授法がいい」などと言う人もいます。そういう人たちに私は、「そんなもの、。昔から日本にありました」と言いたい。‐明治時代と今とは事情が違っていますから一律に同じとは言えませんが、日本人にどの程度の英語を教えれば、どのくらいは話せるようになるのかなどについては、今より信憑性のあるデータがいくらもあるわけです。それを調べずに危うい政策を推し進めたら、いったいどうなるか……。
 よく日本人は英語ができないと言われますが、きちんとした英語を使うべき立場の人たちの英語は、世界のトップレベルと比較しても、そんなに遜色のあるものではありません。それに、日本人は英語ができないと言っても、どのレベルの日本人なのかが、まず疑問。しかも、何処と比べているのか。
 イギリスの植民地であった国の人々などは当然のごとくうまいでしょう。でも、それは英語を強制されて自国の文化や言語を失ってしまったということでもあります。カリブ海に浮かふ小国、トリニダードートバゴなどは、十九世紀にイギリスの植民地となり、一九六二年まで支配されて。いました。トリニダードートバゴ出身のノーベル賞作家、v・s・ナイポールが「イギリスの英語なんて腐っている」と書いていましたが、かつての宗主国に対ずる不満を表現しようとしても、英語でしかできない。
 植民地化されたアフリカのエリートたちも、そう。もはや英語など自国の言葉ではない言語で考えるようになってしまった。そうした挙げ句、彼らは、どうしたか――。
 「われわれが使っている英語は、イギリス人やアメリカ人の言語ではなくて、私たちのものだ!」などと言い始めたのです。こうして「世界には多様な英語がある」という意味で "World Englishes"「世界英語」などという表現まで出始めましたが、これは、旧植民地の人たちの恨みつらみがこもった概念なのです。
 こうした歴史的背景を知らない日本の人たちが、今は英語が多様化しているのだから、「日本英語」があってもいいんじゃないか、と言う。。″日本英語”なんていうものは存在しません。それはただ、ブロークンの英語でいいから勇気を持って話しましょうと言っているに等しい。まるで議論のレベルが違うのです。

 比較対象を正確に把握せよ


―アジアの他の国々との比較はいかがでしょうか。中国や韓国は、かなり積極的に取り組んでいるようです。

斎藤 以前は、他のアジア諸国と比較して、日本人は読解と文法はかなりレベルが高かった。ところが、現在は追い越されてしまいました。鳥飼玖美子さんによると、TOEFLの全受験生の平均点数を下げているのは、日本の大学生と高校生だそうです。
 中国、韓国の学生たちときちんと比較するのも難しいですが、早期から始めたかどうかではなく、もし低いとすれば、日本人のほうが勉強熱心ではないからでしょう。中国や韓国の学生たちの熱心さには驚かされます。
 それに、かなり極端な例だからニュースになるのでしょうが、韓国では英語の発音をよくするために、子どもに舌の手術まで受けさせるという話もありました。ロ本の過熱振昨丿など、まだ冷静なほうなのでしょう。
 北欧の人たちと比較する人もいます。これも議論になりません。日本語に比べれば、北欧の言葉は言語的にはるかに英語に近いから、うまいはずです。どの国のなにと比べているのかが重要になってきます。政策が始まるときには、きちんとした議論はなかなかできないものですけれども、英語がうまいとされる諸外国の歴史的背景や実情をきちんと把握しつつ繊細な議論を展開する必要があると思います。

―日本人が英語を話す国民になるというのは、理想に過ぎないのではないでしょうか。

斎藤 それは歴史的に見ても難しいのです。一番重要なことは、国益に適う英語を使える日本人が完璧な英語を話せるようにすることです。そうせずに、能力のある子どもたちまでもが、ブロークンーイングリッシュを当然のように教わり、ただ意昧もないことを話しているような状態では、「一億総崩れ」になるでしょう。
 これまでの「読み・書き」中心の英語教育は、役に立たないと言われてきたけれども、学校教育ってそんなものです。学校で習ったことをそのまま社会に出てすぐに生かせるなどということは、ほどんどないいと思います。堅固な基礎力を与えて、「あとはご自由にできますよ。うまくなるかならないかは、あなたの努力次第」ということ。そのなかで意欲のある人たちが、きちんとした英語を身に付けていく――そういう構図が、私は一番健全だと思います。
(「中央公論」2006年10月号 219ページ~227ページ)

「The Economistを読んでTOEICテストでぐんぐん得点アップする方法」第三弾

さあ、みんなの期待を大きく裏切ったところで、「The Economistを読んでTOEICテストでぐんぐん得点アップする方法」の第三弾いっちゃいますかね(←唐突w)。
posted at 23:55:50
もう、先週号になっちゃったけど、巻頭記事Leadersはオバマ政権の2期目についての話題だ。いきなり小見出しにdespiteがあるね。TOEIC頻出でin spite ofと同じ意味だけど、notwithstandingも覚えておこう。
posted at 23:58:11
declareはこれまでにもつぶやいたよね。第5文型を取るから、要注意だよ。 search forは他動詞ならTOEICではseekだよね。このforはlook forのforと同じだよ。 anticipateはexpectの堅い語だけど、後ろは-ingを取るから注意。
posted at 00:01:41
avoidも後ろは-ingを取るね。 involveも後ろに-ingを取る。この文法知識は選択肢にcontainがあるときの判断材料になる。これ、公開で出たから注意だよ。それにinvolveにはrequireの意味もある、覚えておこう。
posted at 00:04:58
single outこれは出てない。「選び出す」って意味だ。でも、いつか出てもおかしくないラインだと見る。 be subjected toはbe subject toでも一緒。ただし、両者ともtoは前置詞で後ろは名詞(句)だから、その点はチェック。
posted at 00:07:50
persuadeは後ろの形に注意だ。persuade ~ ofの形とpersuade ~ thatの形を取る。この形はremind、assure、inform、notifyとTOEICが大好きな形だよ(笑)。 achieveは先週もつぶやいたから省略(笑)。
posted at 00:11:09
keep one's eyes onはおそらく出ないと思うけど、このところの傾向を見てると、出ても文句は言えないと見ている。 depend onは頻出だけどdependの後ろはupon以外にforやagainstを取る可能性があることは覚えておこう。
posted at 00:15:53
leverageはこれまでなら、絶対に出ないと言い切っていたかもしれないけど、今は正直わからない。「てこ」のことで金融用語としてはメジャーだけどTOEICに出るなら「影響力」の意味だろう。 entitlementもentitleの頻出派生語だから覚えておこう。
posted at 00:18:01
both andも出てるね(笑)。昔は必ずこのシリーズの1つが入っていたもんだ。古き良き時代のお話し(笑)。 benefitは名詞だと「利益」のことだけどbenefitsになると「給付金」のこと。 自動詞だとfromと相性抜群だ。「利益を得る」って意味になる。
posted at 00:21:08
extendはこれまたよく出るよね。expandが広げるイメージなら、こちらは線を延ばすイメージだ。deadlineを延ばすのはよく発生するね(笑)。 a lotを主語で使ってるね(笑)。ここでは「運命」かな。この意味では出ないけど、lotみたいなのは辞書引くと楽しいよ。
posted at 00:25:56
agreeはwithとto、on、uponあたりは絶対に押さえておきたいね。againstも実は取れるから、これも押さえるかな(笑)。 complianceは大切だね。in compliance withは頻出だからね。
posted at 00:30:36
enourageは派生語も含めて頻出だから、ぜひ辞書を引いてみること。 marginalここでは、marginal ratesで出てるけど、marginal interestで押さえておきましょうか(笑)。
posted at 00:33:42
紹介するかどうか迷ったけど、一応載せようか。the lion's share of「~の一番大きい部分」っていう意味だ。まだ当分出ないだろうし、一生出ないかもしれない。でも、最近は本当に読めないから一般的知識として、みんなには知っておいて欲しい表現だよ。
posted at 00:35:42
utterは前ならギリギリ出ないラインだと判断しただろうけど、一応押さえておこう。「完全な、徹底的な」みたいな意味。 ideallyは文頭で文修飾が可能だ。かつて出たことがある。
posted at 00:39:46
おっと、仮定法未来かif S were toってやつ。TOEICに出る仮定法未来はShould you have any inquiryってやつ。If I were to look back,なんてのは出ない、、、んだろうね(笑)。 get rid ofはこれくらいは知っとこう。
posted at 00:41:25
proveはこれも第5文型を取るけど、これも後ろにthat節を取ったり、第4文型を取ったり、ともかく一度辞書を引いてみて欲しい。TOEICが狙うのはみんなが知っている、でも見落としがちな語法だから。
posted at 00:44:22
sustainableは時代が時代だけに押さえておこう。sustainable energyは記事で出ても文句言えないからね。 immensely popularはあまり見ないコロケーションだけど、このまま押さえておこう。
posted at 00:45:42
roughly halvedもコロケーションとしてあり得るのか。出そうにないけど、コロケーションの知識は多いほどいいからね。みんなのメモリートリガーになることを期待して挙げておくね。 urgentは出るね。先週も似たようなのつぶやいたよね。
posted at 00:47:58
otherwiseは重要。パート6頻出だからね。unlessとの相性抜群だから、unless otherwiseでひとつの形だよ。今回の公開でも難問として接続副詞の問題で出たらしいね。 cost effectivenessは、まぁ、TOEICの世界観に合いそうだね(笑)。
posted at 00:50:07
今週はこんなところかな。結構ボーダーラインの現状出ない側を、意図的に扱ってみました。一説にはblogという単語がは初出したみたいだし、絶対がない時代に突入した予感がしています。6月の公開テストまで、お互いに頑張って準備万全で受けましょう。ご覧いただきましてありがとうございました。
posted at 00:53:25

Masanao Yamada さんのツイート

RT @tone2m: 数学で「Xを~とする」は英語で let X be ~ で,これを仮定法現在という。Xが~であるというのは,過去の事実でも現在の状態でも未来の予定でもなくて,考えている人の頭の中にある仮定だよね。そういう場合を英語では仮定法と呼んで動詞を原形にする。つまり「これは現実じゃないよ」
posted at 08:23:19
RT @tone2m: っていうのがわかるようにする標識。数学以外でも,要求・提案・依頼・希望など,話し手の頭の中のことを表すときに仮定法現在を使う。TOEICのPart5で出るからね。
posted at 08:23:32
RT @tone2m: 前に勉強会やったとき「めっちゃ文法用語つかいますね」って言われた。英語の先生はあえてあまり文法用語を使わずに説明したりするのかもしれないけれど,自分は文法用語を使う。文法用語は概念およびそれを表す形式につけられた名称であり,人は物事に名前をつけることで,それを認識できるのだから。
posted at 08:23:46
RT @tone2m: たとえば仮定法現在という名称と概念を知らなければ,どういう場合に従属節の中で動詞を原形にするか,そしてそれがどういう意味かを判断することは,少なくとも自分にとっては困難。英語は「とにかく覚えろ」式に言われることが多いのだけれど,文法はその覚えることを減らす役割を果たしてくれる。
posted at 08:23:58
RT @tone2m: TOEIC Part1では,「写真に写っているものの名前」「動作」「位置関係」を表す表現を覚えれば95%とれる。残り5%が完了形受身 have been ~ed と進行形受身の being ~ed の聞き分け。
posted at 08:24:13
RT @tone2m: 「写真に写っているものの名前」は,以前にツイートしたように,Google画像検索がおすすめ。「動作」は「自分でやってみる」という覚え方がある。lean againstとかlean overなど,動作しながら何度かつぶやくと効果的。
posted at 08:24:28
RT @tone2m: customは最初「習慣」として覚えるかな。TOEICではcustomer(顧客)が頻出。いつも(習慣的に)買う人っていうことね。カスタマーサポートとか日本語でもでもおなじみだね。関連して be accustomed to (~に慣れている)も覚えよう。
posted at 08:25:02
RT @tone2m: customizeはカスタマイズってカタカナでも使われるから雰囲気わかるだろうけど,特注生産するっていう意味。顧客の要望に応じて作るわけだから。customsが「税関」の意味なのは戸惑うかも。これはイギリスで関税が王の慣習的歳入(=改定に議会の承認を要さない)ものだったためだよ。
posted at 08:25:15

2013-06-01

ベッカムはしゃべるのか?!

ベッカムが引退したそうですね(古い?)。ベッカムと言えば英語に関して こんな話題があります。

ツイッターにて
拙者が読んだというのがこの雑誌記事でした。「正論」2004年6月号

『愚の愚の愚 英語早期教育』と題された、おなじみの藤原教授と斎藤教授の対談記事です。



藤原 そういえば英国人の友達に、日本のテレビでサッカー選手のベッカムがしゃべってるって言ったら、びっくりされました。イギリスは階級社会で英語は階級を表わす指標だから、向こうではベッカムはほとんどしゃべらないそうです。

斎藤 ベッカムみたいのが日本の小学校で英語を教えて、その英語でイギリスに行ったらことごとく軽蔑されてしまう(笑)。
 私たちが大学で外国人を雇うときは、英語に関する学問を修めて博士号を持つ人の中から、さらに面接までして、しっかりした人を厳選して雇います。その彼らが言うには、街の英会話学校で雇われている人が必ずしもきちんとした英語を話すとは限らない。その辺を歩いているお兄ちゃんが日本語教師になったら、我々でも首を傾げますよね。

本国では、人前で喋れないベッカムみたいなんが日本で、そのはずかしい英語を教えるなんて、という論調のようですが、どうなんですかね。

2013-05-22

三羽ラジオ:VOZEスペシャル

VOZEが屏風に上手に英語が話せるか!?

1.日時
 平成25年6月8日 20:00-21:00(日本標準時間)
 延長の場合あり
2. 出演者
 上川一秋: 『英語喉』(三修社)の本人。米国ロザリン在住。
 VOZE: ある時は、戸育ぬり恵。またある時は、Sirエトスのしもべ。しかしてその実態は、隠れ英語喉信者、如月ボーズさ。
 三羽四郎二郎: ワシ
 アメリカ-稲沢市-愛知県某市をスカイプで繋いでおおくりします。
3. テーマ
 英語喉マニアのVOZE氏と上川先生の対談がついに実現。
4. 聴取方法
 以下のurl で放送予定。
 http://std1.ladio.net:8060/sampasj.m3u

 放送用掲示板。質問、ご感想、応援メッセージ何でもどうぞ。
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/radio/9248/1369165874/l50

 ツイッター #samparadio